日記

ものづくりやワークショップなどの様々な活動、
日々思うことなどを綴っています

2024年4月4日の本日は、二十四節気の晴明。
山川草木、全ての生き物が生き生きと輝くような季節となりますが、そんなタイミングで、本が発売となりました。
『CULTIVATE BIBLE』正義と微笑と60人のカルチベイト考
太宰治の「正義の微笑」のカルチベートから名前をいただき、株式会社カルチベイトを創立したのが2年前。
また、鎚起銅器の本「俗物」の名前も、「正義と微笑」に出てくる言葉としてタイトルにさせてもらい、贅を尽くして本をつくりあげました。
この度は、カルチベイトを題材に、60名のみなさんに「あなたにとってのカルチベイトとは?」と問いかけさせていただき、800文字から1500文字の文章をよせていただき、聖書サイズの上製本として形にしました。
バイブルとは、長年にわたり、何度も読み返してもらえるようにとの願いを込めて。60名それぞれの視点が、興味深くカルチベイトを浮かび上がらせてくれます。

普段は鎚起銅器製作を生業としていますが、本づくりにも通ずるところがあります。一般の出版社でないだけに、鎚起銅器の会社としての通ずる想いを、この「CULTIVETE BIBLE」でも感じていただけると思います。
詳細は、こちらのインスタグラムをご覧ください
5月4日までは、送料無料で発送させていただきます。この本が津々浦々のみなさんに届くことを願います。

『CULTIVATE BIBLE』
正義と微笑と60人のカルチベイト考
価格:4,400円(税込)
仕様:B6縦変形・上製本・378ページ
発売: 2024年4月4日
発行:大橋保隆 
編集:田中辰幸 
   佐藤裕美
造本デザイン:髙橋徹 
本文デザイン:會田大輝
似顔絵:あんも 

日記日付:熊木英仁
印刷:藤原印刷株式会社 

60人のカルチベイト考
赤木明登 「もういちど能登を耕す」
阿部ふく子「観念の鍬」
荒木優太「遊牧民の歴史」
石川初 「私にとってのカルチベイト」
井上経久「カルチベイトについて」
岩浪陸 「カルチベイトされた自己とは」
内沼晋太郎 「本の循環」
宇野友恵 「アイドルという前提」
江口広哲 「外に身を置く」
エフスタイル「耕されたその先に」
江部拓弥「背中合わせのブルー」
遠藤麻理「肥沃な土壌にミミズはいます」
大倉宏 「耕すことと耕さないこと」
大竹啓五 「宿を耕す」
大橋保隆 「エゴイストが砂金をつかむとき」
小倉ヒラク 「文化を培養する」
小笹教恵 「いくつもの扉」
華雪 「ことばでかたちづくられる〈わたし〉」
金森穣 「皮膚、そして客体のカルチベート」
唐澤頼充 「社会を耕すということ」
川原伸晃 「耕すのは「正しい」のか?」
岸本達也「私のカルチベイト」
木村衣有子 「桃と女友達」
鞍田崇 『「取って読め」的な』
くろかわ美樹 「ほぐされた世界を見るために」
コイズミアヤ 「私を重ねる土地」
合田大智 「あなたがいて私がいる」
齋藤正行 「老成せざる愚かさこそ」
迫一成 「日常を楽しもう」
佐藤靖久 「オーソプラクシーの庭」
佐藤雄一「適当にこなしてきた」
左藤玲朗 「一度も耕したことがない」
塩原典子 「敬い、感謝し、礼をすること」
塩原悠一郎 「畑から海、そして自分へ」
白鳥みのり 「我が家」
菅井悟郎 「自分に還る」
菅野康晴 「たんぽぽの種」
菅原武男「酒場が好きな人だけが知っているいくつかのこと」
鈴木誉也 「文化耕作」
高木崇雄「勇気を支えるもの」
髙橋徹 「父と馬小屋の彼とキン肉マン」
辻山良雄「真の〈金〉とは」
富井貴志 「三人の子供たちへ」
豊島淳子 「知らないを知る」
長友心平 「耕す人」
中村潤爾 「関係性をカルチベイトする」
長谷川祐輔 「予め定まらないもの」
早坂大輔 「子どもは人類の父である」
深海寛子 「土の中から」
藤本和剛 「本分への冒険」
藤本智士 「小林一三の再耕」
船久保栄彦 「スタートライン」
細貝太伊朗 「家鴨の雛」
堀部篤史 「本の詰まった段ボールよりも、もっともっと重いもの」
宮崎清也 「私がご説明いたします」
モリテツヤ 「耕起という情熱、不耕起という祈り」
矢部佳宏 「わたしにとってのカルチベート」
山倉あゆみ 「あの子は頭が悪いから」
横田文男「モンゴル草原とカルチベイト」
吉田翔 「耕す情」
綿野恵太「批評的なごみ掃除に向かって」

銅鍋づくり体験の折に、「もっとこんな銅器をつくってみたい!」とゆうお声をいただき。何かできることはないか?とずっと考えておりましたが、一昨年に取得した石瀬の家を活用することで、そこに道場を構えることができるのではないかと考え、仲間と共にこの場をつくりあげ、この度、鎚起銅器を開設することができました。

この度、2月の末に、2泊3日で滋賀県より3名の方々に参加いただきました。

鎚起銅器は、一枚から叩き起こし器をつくる技術。ご参加の皆さんにも1枚の銅板から始めていただきます。
銅は、叩くと硬くなり、火にかけると柔らかくなる。その性質を利用。銅板を柔らかくすることを「焼き鈍し」と言います。
鉄などは、熱間加工と言い、熱して赤くしながら叩くイメージがあるかと思います。銅の場合は、焼き鈍しした後に水の中に入れて様しても柔らかいままなので、手に持っての加工ができ、加工性が高いと言われています。

先ずは、木台で立ち上げ切っ掛けを作り、その後鉄の棒の上で、金鎚で叩く。銅鍋づくり体験では、この木台と木槌だけで形をつくっていますが、道場では焼き鈍しの設備があるために、金鎚を使うことができます。

焼き鈍しをしては金鎚で叩く、ひたすらそれを繰り返して器を立ち上げてゆきます。
今回は、ミルクパンとちろりの製作。事前のmailのやり取りで図案をいただき、その図案をもとに私が寸法を計算し、板を切り出します。鎚起銅器では、背の高くなるほど手間のかかる作業。そして、材料の寸法も大きくなります。

地味な作業ではありますが、ひたすらに繰り返す中で、徐々に変化してゆく銅器を叩く時間は、目の前のことに集中し無心になる時間でもあるようです。
1日目は、終了。

2日目をひたすらに叩く。

ミルクパンの皆さんは、下部分の丸みを出すために、内側から木槌で叩きフォルムを見ながら形をつくってゆきます。
そして、口の寸法が図案の大きさになるまで、また只管に金鎚で叩く。

ある程度の形が見えながら、二日目終了。
みなさん1日、頑張ってくれました。

さて、最終日。
大まかな形が完成したら、最後は木槌で整え、綺麗な金鎚で叩き、製作過程でできた鎚目を整えてゆきます。これを「均し」作業と言います。均しというだけに、製作途中で差が出た銅の肉厚を叩いて均一にしてゆく作業です。

その後、口をつけたり。取っ手をつけたら、形は完成。
最後の仕上げに入ります。

銅は、磨けば新品の10円玉のようにピカピカになります。その分、指紋がつきやすくなります。鎚起銅器では、仕上げをすることで、何十年分かの経年変化を器全体にさせることで、安定した状態にします。
先ずは、綺麗に磨き、硫化カリュウムにつけ込み、黒くします。

その黒くしたものを残して、そのままで仕上げを終えることもできますし、磨き落として、緑青硫酸銅で煮込むことで、茶色に仕上げることもできます。

こちらは、緑青硫酸銅での煮込み作業。

お好きな色。と言われても最初の作業だとどんな風に変化してゆくのかわからないと思いますが、自然色として使っていくうちに変化してゆくもの。しかし、ピカピカな銅器よりも、このような仕上げをした銅器の方が色の成長がよいようです。
こちら、みなさんの作品。
銅鍋づくり体験西日本ツアーで主催をしてくださり、何度も経験してくださっている中で、今回も諦めずに一生懸命叩いてくださった想いが、この形になっています。

それぞれの表情があり、慈しみを感じます。私は慣れてしまい、このような表情を出すことはもうできなくなっただけに、みなさんの作品を見せてもらうことで、初心を思い出させてくれます。
私の経験をお伝えしながら、初心を思い出させ出させてくれる鎚起銅器道場。これから、どんな風に成長してゆくのか、みなさんも一緒に育てていってくだされば幸いです。

昨年より、始まりまったこの鎚起銅器道場開設に向けての準備。新潟市北区の建築士 アトリエnicoの羽ヶ崎章さん、出雲崎の木工作家 Ojn Handmade Hut ワダヨシヒトさん、長岡の鍛造所 渡辺さん、大工のマーシーさんにご協力いただき、また、新潟県のチャレンジ補助金(申請中)を活用させていただくことで、このような形にすることができました。
昨年の夏には、三和土や漆喰塗り、レンガ張りも多くの方にご協力いただき、ありがとうございました。
ご協力いただいた皆様にも、また、成長した道場の姿をご覧いただけたら幸いです。

こちらは、参加者さんから送っていただいた画像。
焼き鈍しと叩きを何度も繰り返し、形になってゆく様がわかりやすいものをいただきました。
またのお越しを、心よりお待ちしております。

「鎚起銅器銅鍋づくり体験会」鎚起銅器とは、新潟県燕市に伝わる伝統工芸。https://tsuiki-oohashi.com/
その技術を使い、30センチ程の平らな板を木槌でひたすらに叩き、銅鍋をつくる体験会を愛知県豊田市で開催させていただきます。
銅鍋の特徴は、軽くて熱伝導率が良く、火が満遍なく入ります。天ぷら屋さんやおでん屋さんで銅鍋が使われているのも、一定に熱が伝わりやすい為。海藻や野菜を茹でれば色鮮やかになり、ジャムや餡子を炊く際にも一定に混ざりやすく。卵焼きやパンケーキを焼く際にも、ふわふわさ加減が違うと言われています。
参加者さんがお料理されている模様は、こちらのFBページを参考にご覧ください。鎚起銅器てづくり銅鍋愛好会https://www.facebook.com/groups/252134978298904特に、型があるわけではないので、平たい鍋、深い鍋、四角い鍋、みなさんの発想次第で様々な形が生み出されます。IHには使えませんが、オーブンに入れて使っていただくこともできます。

愛知県豊田市足助の趣ある古民家で、ご自身の手で鍋を生み出す喜び、その道具で料理をされる楽しみを感じていただけたら幸いです。ご参加を心よりお待ちしております。

【日時】 3月22日(金) 10時30分から16時
     (製作完了の方からお帰りになれます。)
【参加費】 23,000円(ランチお弁当付)
      ※キャンセルポリシー 2日前 30% 前日 50% 当日 100%
【持ち物】 特にありませんが、動きやすい格好でいらしゃってください。
【会場】 北小田の家(愛知県豊田市北小田町伯母平28)
【お問い合わせ・お申し込み】 090-8610-7017(大橋)
      yasutaka@tsuiki-oohashi.com

この春より、本格的に始動する「石瀬の家」鎚起銅器道場。
昨年の夏には、三和土を打ったり、漆喰を塗ったりと、内装を整えることができました。この後は、道具などを整備してゆきます。
その際、みなさんのお力で、この道場を育んでいただければとゆう願いを込めて、豆皿販売会を開催します。
今回、88枚の豆皿を製作し、その販売代金の全てを鎚起銅器道場の設備に使わせていただきます。
ボール盤やバーナー、ヤスリ等々。この道場を使い鎚起銅器を製作するみなさんの力になる道具を買い揃えます。

この豆皿自体、普段の鎚起銅器製作ででてくる端材を使ったアイテムであり。錫を塗ったり、ヤスリをかけたりと、基本を学べる器
今後、この道場から鎚起銅器を生業にできる職人が生まれてくれればと願っています。

2月12日月曜祝日の11時から17時まで。石瀬の家での販売会を主として、ネットでもご注文を受け付けます。お気に入りの豆皿がございましたら、お問い合わせよりご連絡ください
価格は
豆皿(大) 6,600円
豆皿(中) 5,500円
豆皿(小) 4,400円
豆皿(小小) 3,850円
消費税、送料込み。郵送でのお届けとなります。

今までの豆皿よりも、製作方法を変えて深い豆皿もできるようになりました。ちょっとしたおつまみを入れたり、玄関の鍵の受け皿として使っていただいたりと、幅広い用途にお使いいただけます。

3月より、鎚起銅器道場の参加者さん受け入れも開始する予定です。
こちらも詳細をお待ちいただけたら幸いです。

普段は、銅鍋づくり体験づくり体験で伺ている日本各地。鹿児島へも2度伺っていますが、いつもは道具を積んだ軽バンで巡っています。今回は、マルシェへの出店とゆうことで、飛行機での鹿児島。仲間と共に。

一人での夕食は、品数が限られるますが、仲間との会食は、いろんなお皿を楽しめるわけで。今回の旅の記録として。

この締めのお吸い物。魚の出汁がいっぱいに感じられ、今まで最高のお吸い物でした。

こちらは、散歩がてら鹿児島魚市場食堂の朝食です。
そして、旅は続く。

2月3日土曜、4日日曜。鹿児島県南九州市で毎年開催される川辺二日市に合わせて「風フェスマルシェ」が開催中。
風フェスとは、新潟県阿賀野市で年2回開催されている保養のイベント。この風フェスを地元の人にも伝えたいと、介護施設を経営される「いろ葉」さんが企画してくださいました。

私も、鎚起銅器職人としてブースを出させていただきました。

いろ葉さんは、常識を覆す介護施設で、オーナーの中迎聡子さんは「最強のケアチームをつくる」とゆう本も出版されています。
前年の12月に新潟で中迎聡子のお話をお聞きし、今回初めてこの施設へと伺いました。
いろ葉さんは、救急車や移動販売者、キッチンカーなども持っておられ、自分立ちのできることをできるだけやる、その想像を超える行動に力をいただいています。

今回は、風フェス新潟代表の井上まゆみさんのお話や、日本各地の素晴らしいドクターをお招きしてのお話会もあり、ブース出店をしながらも充実した時間を過ごさせてもらっています。

川辺二日市も、江戸時代から続く230年の歴史があり、1.3キロの商店街に400出店があり、多くの人手が九州の美味しいものを楽しんでおられました。
私も梅ヶ枝餅をひとつ。

2年前に銅鍋づくり体験でお世話になった、tamaki niimeさんも出店。

こちらの風フェスマルシェin鹿児島は、明日まで続きます。
川辺二日市も含め、ご来場を心よりお待ちしております。

冬は雪で行程が読めないため、工房に籠る日々となります。
そして、春を待つ職人です。
普段は、なかなか在庫を持てないのですが、この籠る日々は、いろいろと試して器にしています。何某かの展示会の時には、新しい試みの器にも手に触れててもらえたら幸いです。

さて、今後の体験はこちら。
1月29日日曜
鎚起銅器 銅鍋づくり体験会in三条 1/28(日)

2月12日月曜祝日
「鎚起銅器道場を育む豆皿」販売会

2月25日日曜
鎚起銅器銅鍋づくり体験会 in三条2/25(日)

3月23日土曜24日日曜愛知県豊田市にてクローズの銅鍋づくり体験会。
上記はお仲間内のクローズ会となりますが、東海方面で銅鍋づくり体験に関心を持っていただき、主催してくださる方がおられましたら、お気軽にお問い合わせください
3月20日水曜は祝日ですし前後の平日でも、タイミングが合う方がおられましたら、どうぞよろしくお願いたします。
こちらの銅鍋づくり体験開催でも、銅板に錫を引いたり、真鍮の取っ手をつくったりと弟子を育てる糧になります。
各種体験会、周辺でご興味ある方がおられたらどうぞよろしくお願いします。

この夏より、準備を進めておりました鎚起銅器道場を、いよいよ本格的に始動します。
銅鍋づくり体験で、各地を巡り、新潟県内外問わず、コップや深い鍋など、「もっといろんなものをつくってみたい!」とゆう言葉にお答えして、新潟市西蒲区に鎚起銅器道場を設営しました。
こちらでの準備も整いそうですので、参加希望の方を募るための告知も進めます。
当日は、大橋保隆が指導をさせていただきます。鎚起銅器がどんな風に形になってゆくのか。また、ご自身が丹精込めてつくった器で生活を楽しんでいただけたら嬉しく思います。
最初から難しい形は困難もあるかと思いますが、事前に図案のやり取りをさせていただいたりと、相談を進めてゆきます。

コースは2種類。
県内の方には、「通いコース」を。
県外の方には、「連泊コース」をご用意しました。

「通いコース」は、毎月第1と第3の金曜と土曜のお好きな日時に、道場に来ていただき、銅器の製作を進めていただくコース。
基本料金は、5,000円+1時間2,500円+材料代。
器の形によって、製作時間はだいぶ変わりますので、その点もご理解ください。
事前に、mailで図案のやり取りをさせていただき、大体の時間を確認して、製作に入ります。
(上記の曜日や金額などは、変更する場合があります。)

「連泊コース」は、日程を相談させていただき、2日間から受け付けます。
集中して、
基本料金 5,000円+半日4時間 8,000円+材料代
事前に、mailで図案のやり取りをさせていただき、宿泊場所なども提案させていただきます。近くに温泉宿などもありますし、ビジネスホテルもあります。
それぞれの形で、鎚起銅器づくりに臨んでいただけたら幸いです。

私の普段の製作ペースで、こちらのカップなどが1日で1個。

ミニパンで1日半。

こちらで、2日半。

私の製作時間で、このような時間となります。
ですので、皆さんの製作時間はこれよりも長くなりますが、その辺りは余裕をもって時間設定をしていただけたらと思っています。

一枚の板を金鎚で叩き、器にしてゆく鎚起銅器の集中時間を楽しんでいただけたら幸いです。
お申し込み、お問い合わせはこちらから
また、様々に進化してゆくと思いますが、ご参加のほど、心よりお待ちしております。

鎚起銅猫

2024.01.14

普段は、鎚起銅器として、一枚の銅板を叩き上げ、器として商品を作っているわけですが、この度声があり、新潟市のデザイナー石川経治さんの35周年記念の個展に合わせて、石川さんの作品をオマージュとして、立体の猫をつくりました。
その道程をお伝えします。

始まりはやはり、板から。今回は尺2寸、45センチの銅板を使用。

いつものように、端から打ち起こします。

ここまでは、普段の鎚起銅器づくりと同じで、底を基本として打ち上げてゆきます。
今回の本題は、ここから。
徐々に耳を打ち出してゆきます。この辺りは、3本足香炉をつくる際の足を作る作業と同じ技術。

ある程度の耳の位置が決まってきたら、身体の造作に。背中の部分を出しながら、顔の位置も決めてゆきます。

鎚起銅器では、叩くと硬くなり、「焼き鈍し」といい、バーナーで火にかけると柔らかくなります。その繰り返しで形にしてゆく。同じように、やわらかくしては、身体を作りながら耳も整えてゆく。
1度焼き鈍したら、出来るだけの作業を進めておく。バーナーのガスをできるだけ使わないように、資源を大切にする父からの教えのひとつです。

顔の造作は、鎚起銅器では、口打ち出し湯沸の技術があり。口も一体につくるその湯沸製作の技術を使いながら鼻と口周辺をまとめてゆく。

全体像が見えてきたら、体の部分の凸凹を整える。これは「均し」といい、製作途中でできた銅板の厚みの違いを均一にしてゆく作業。

表面に錫を塗り、焼き付け。
新聞紙に近い色にしたら、最後の均し。全体を光った金鎚で叩いた後、顔の部分をかっちりと作るために、内側に松脂を入れ、「鏨」とゆう鉄の棒を何種類も使い決めてゆきます。
松脂を出して、綺麗に磨き仕上げたら完成。

普段は商品とは違い、自分の中に在る作家としての機運を感じられる時間となりました。
是非、この作品で出会ったいただき、内側も観てみてください。
手仕事の軌跡が、感じられるかと思います。
個展詳細は、以下に。
いつも美味しいワインと、このような機会を与えてくださる石川さんに感謝しつつ。また、鎚起銅器職人として励みます。

ISHIKAWA Design 35th memorial
「ねこだまし」展 にゃんくらにゃるさぁ
tsunesun original illustration
会期/1月13日(土)〜28(日)
時間/14時〜(日曜は11時から19時)
場合によって変わる事もありますが、都度Facebook、instaに掲載いたします
会場/ピノとグリ〜古町通4番町565番地

来年の3月に、愛知県豊田市に伺います。
みのりの木さんにお招きいただき、23日土曜、24日日曜となります。
残席もあと少しのようです。
久しぶりの愛知県。是非足を運んでいただけたら幸いです。
以下、主催者さんの情報となります。こちらをよくお読みいただき、お申し込みいただけたら幸いです。
==========
『銅鍋作りWS』
唯一無二の、自分だけの
銅鍋を作りませんか❓
3月23日 土曜日 残2名
3月24日 日曜日 残3名
※人気に付きお早めに!
 既に18名ご予約頂いてます。
2日間に分けて、
銅鍋を作ります。 
大橋さん
@tsuikisyokunin
の作る銅鍋にも
惚れ惚れするんですが
自分で作る銅鍋は、さぞかし
一生物の大切な物になるでしょう☺
30センチ、深さ10センチ程 →技量によりそれ以上。
ご存知の通り、どお鍋は、小豆はさることながら煮物、梅煮を作る時、梅を青く保つ。
わらび等の山菜も青く保つ。
通常煮ると、黒くなります。
また、ジャムづくりや、炒め物、調べれば調べるほど、万能です!
野菜炒め物も美しく!
新潟から @minori_tree
みのりの木に
来て下さいます!
費用は2万2000円
➕お弁当代
お弁当配達して下さる
業者様、募集します。
20個以上。
ダイレクトメール、
公式LINEよりお待ちしております。
宜しくお願い致します。