日記

ものづくりやワークショップなどの様々な活動、
日々思うことなどを綴っています

カテゴリー〈 日記 〉

2019年の大きな工房改装を行い、その後も徐々に改装を続けています。
今回は、「ものを活かすチーム」とゆう名前をつけて、アトリエnicoの羽ヶ崎章さん設計、Ojn Handmade Hut ワダヨシヒトさん製作の木の窓枠の取り付け模様をお伝えします。

この工房兼自宅は、祖父母が昭和43年に建てたもので、私よりも7年先輩の建物。今回、木の窓枠を設えるのは、生活手仕事研究所と名付け、銅器を実際に使っていただいたり、ギャラリースペースとしても活用している部屋となります。
この部屋には大きなアルミサッシの窓がありますが、アルミは熱伝導率やよいので、部屋のあったかさを外に放出してしまい、冬はとても寒い部屋でした。
その問題を解決するために、アルミサッシの窓の内側に木枠をひとつ取り付けます。木は断熱の役割を果たし、部屋の中のあったかさを保ってくれます。

この大きな窓も、熱効率が良くなく。冬は寒く、夏は暑い原因となります。木枠をつけることで、二重サッシになり、その部分でも熱効率が良くなることが期待されます。
まずは、ワダさんの工房で製作された木枠を組み立てて、窓枠をつくる工程から。

2019年の工房改装の際につくった、縁側が役に立ちます。

これで、サッシを動かすための溝が設られました。
既にさまざまな制限がある部屋の中で、この木枠が入るかどうかが、勝負どころ。流石のワダさんの腕前で、ぴったりと納まりました。

こちらは木窓です。

変形している家に合わせて、スペーサーを噛ませながら調整を。あちらを立てたらこちらが立たず、全てが程よく調和されるように上下左右を微調整。

調整が終わったら、木枠の溝に滑りやすくなるよう、今回は目にも優しい竹素材を選んでくれました。

今回の木枠は、この中間にある小窓が重要なポイント。以前のアルミサッシの鍵を開け閉めするためには、この小窓が必要なのです。ここのポイントも羽ヶ崎さんの設計アイディア。そして、可愛く仕上げてくれるワダさんのセンスの賜物です。
また、この小窓は内側の鍵をしておけば、夏などに外窓を開けて、空気の入れ替えをしながら外出することも可能になりました。

これで、完成。

アルミサッシの外窓と木の内窓の関係性で、さまざまなシーンに対応できます。春の日を浴びる縁側感がとても素敵で、木の温もりが体感温度以上にあったかさを感じさせてくれます。そして、木の香りも気持ちいい。
これからのシーズンは、陽だまりの中でお昼寝。夏には縁側で枝豆にビール。秋には七輪を出して秋刀魚を焼いたりと活用できそうです。
まだまだ続く、工房改装。
次はどんなアイディアを形にできるか。想像が膨らみます。

2019年の工房改装は、こちらをご覧ください。
自分の手が入ることで、愛着が湧く空間になり、仕組みを理解しているお陰でお直しも自分でで切るようになります。
プロにお願いするところ、自分でDIYできるところ。その線引きをこれからも一緒に考えられればと思います。

2019工房改装
Part1
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/07/3167/
Part2
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/09/3189/
Part3
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/10/3215/
Part4
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/29/3512/
Part5
https://tsuiki-oohashi.com/2019/09/15/3546/
Part6
https://tsuiki-oohashi.com/2019/09/16/3564/
Part 7
https://tsuiki-oohashi.com/2019/10/05/3628/

本日春分の日は、いつも工房の家具製作等でお世話になっているOjn Handmade Hat ワダヨシヒトさんの工房に寄せてもらいイベントを開催します。
2019年より工房改装を一緒していただいている、建築士のアトリエnico 羽ヶ崎章さん共に。
テーマは、「ものを活かす」。
気に入っていたけど、壊れたものをどう治すべきか。
家のこんなところをこうしてみたい。
ざっくり、こんなことをしてみたい。などなど
今、お家に眠っているものを活かすような取り組み、また家自体を活かせるような取り組みになればと考えています。

こちらの家具も、バーナーを落として損傷させてしまい、銅板を貼ることで補強するとともに可愛さを出してみました。
こんなものを活かす取り組みの弾みになればと。

以下、2019年よりの工房改装の模様です。
「ここどうなっているのか?」などのご質問等も大歓迎です。
ワダさんの木工作品の販売とともに、振る舞いコーヒーもさせていただきます。

2019工房改装
Part1
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/07/3167/
Part2
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/09/3189/
Part3
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/10/3215/
Part4
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/29/3512/
Part5
https://tsuiki-oohashi.com/2019/09/15/3546/
Part6
https://tsuiki-oohashi.com/2019/09/16/3564/
Part7
https://tsuiki-oohashi.com/2019/10/05/3628/

===============
オープンギャラリー「Ojn ゆるりと開けます Hut」
3/20(日)、21(月祝)11:00-17:00
20日(日) シュガーコートさんの焼き菓子販売
21日(月祝) ヤスタカフェ x nico ふるまいコーヒーとnicoさんのパン販売
場所 新潟県三島郡出雲崎町松本83-4
Ojn Handmade Hut

みなさんのお風呂は二穴式ですか?一穴式でしょうか?
今夜、風呂釜を掃除を始めた際に、全てを綺麗にしようと浴槽の風呂釜部分を解体してみたら、どうもおかしい。下の穴は、確かに稼働しているようですが、上の穴は稼働していないようで。プラスのネジを一所懸命に回してみたら、プラスネジが結構長く。回して回して、最後の方で、「チャリン」とゆう何か嫌な音がしました。
基本、プラスのネジが回るとゆうことは、躯体に何某かの固定されたものがあって、そこにネジが差し込まれていて、回してゆけば緩むとゆう構造と思っていましたので。

全てを外してみて、こんな図に。
でも、元に戻そうと思っても、上の穴の奥には何もなく、プラスネジを差し込む場所もなく、ネジが入る穴がない。ここでさっきの「チャリン」とゆう音を思い出しまして。外部の差し込み口を落としてしまったことに気づきました。
浴槽の外を見てみようと思いましたが、外の床は嵌め込んであってすぐには開けられない。
どんな状況でこれができたのだろう?と。浴槽の構造をネットを調べてみたら、どうもそのような穴を塞ぐ器具が販売されているらしく。近くのコメリ資材館に行ってみました。そしたら、確かにある。

開けてみると、確かに同じもの。我が家の浴槽をつくってくれた職人さんもコメリで仕入れたのかもしれません。そんなことを思いながら帰り道、「でも、プラスネジの差し込まれた方が固定されていなければくるくると回って閉まらないはず。どうしてプラスネジの反対側を抑えていなくても固定されるのだろう?」と考えながら帰ってきました。

ここからは、私の想像ですが。
どうも、この裏金具の5ミリの違いが要のようです。この5ミリ違いの金具のために、プラスネジを回した時に裏金具の短い方と長い方のバランスが取れなくなり、くるくると回らない。片方が重い分だけ、力学的にその為にネジは締め込まれてゆく。
本当に、想像でしかないのですが、この構造をつくった方をご存知でしたら、教えていただけたら幸いです。その後ネットで調べても、構造考案者を調べることはできませんでした。

1時間30分ほどてんやわんやしながらも、金具代を払いながらも、この構造を考案された方の素晴らしさに感動し。また周辺の掃除も出来て佳き1日となりました。
人知れず、名も知られず、このように貢献してくださる方が居られること、私の希望となりました。

本日は啓蟄。
新潟県燕市は、新潟の中でも越後平野の真ん中。私が子供の頃は、たくさんの雪が降りましたが、昨今はそれほどの降雪もなく。穏やかな春を過ごしております。そんな穏やかな土曜日に、気になっていたことを、blogにまとめておききます。

それは、湯沸と水差しの違いについて。
みなさんは、どのような点で湯沸と水差しを見分けられているでしょうか?
現代は、なかなか水差しを使うような場面も少ないと思いますが、私は水道の蛇口から父の作った水差しに注ぎ、そこから水を飲んでいます。また、湯沸へ水と注ぐ際にも水差しを使います。
銅のイオン効果で、水が円やかになり、甘味も出るように感じます。個人的な感想となりますが。

さて、こちらをご覧いただいて。
右側が先輩につくっていただいた、水差し。
左側が私がつくった湯沸。
この二つは、対照的で違いの分かりやすい水差しと湯沸ですが、それらの違いの基本は同じです。
まずは、水差しは底の直径がが小さく、湯沸は大きいです。この違いは湯沸は火が当たり易くなることで銅器の特徴である熱伝導率の良さが発揮されます。
また、水差しは形の面白さを表現するために、高台をつけたり、底の裏に段を付けたりする場合もあります。

次には、分かりやすいのは、取っ手部分。
水差しは横に手が付いているものがあります。また熱くなるわけではないので、銅そのままの一体式です。
湯沸は、上手に取っ手が付いており、熱くなるので何某かの保護をされています。こちらの場合は、籐蔓が巻かれて本体が熱を持っても注げるようになっています。

この2点で、大体がわかります。
また、湯沸のような形でも注ぎ口に蓋がついている場合もありますのが、それは水差しとなります。
水差しを湯沸にするのは難しいですが、湯沸を水差し代わりに使う方もおられます。
お使い方はご自由ですので、どのように使われても良いのですが、この違いを理解していると道具への理解が深まれば幸いです。

一番最初の写真は、燕の大先輩の職人が製作した口打ち出し湯沸。
胴体の丸み、口の位置、口の膨らみと反り具合。どれをとっても私好みで在り、高い技術が詰め込まれています。
1番のお気に入りの湯沸です。