日記

ものづくりやワークショップなどの様々な活動、
日々思うことなどを綴っています

2025春の銅鍋づくり体験西日本ツアーも
各地の主催者さんからお声がけいただき
スケジュールがみえてきました。

今回も
南は九州福岡から西日本を北上し
関西へと至るツアーを開催させていただきます。

既に満席の会場もありますが
主催者さんから情報がで次第こちらでも共有させていただきます。

また空いている日程もありますので
大きな音が出せ
車が着けられる会場でしたら
日程調整して伺えればと思っております。

主催してくださる方がおられましたら
お問い合わせフォームより
お気軽にお声掛けをお待ちしております。

2025年
4月
26日土曜 福岡
27日日曜 福岡
28日月曜 福岡
29日火祝 福岡
30日水曜
5月
1日木曜
2日金曜
3日土曜 堺 https://www.facebook.com/events/670859982173177/
4日日曜
5日月祝
6日火祝 箕面
7日水曜 滋賀 満席
8日木曜
9日金曜
10日土曜 奈良
11日日曜 宇治 https://www.instagram.com/p/DGMRHp3TSpt/

4月より2025年銅鍋づくり体験西日本ツアーを企画しています。

今回は4月26日土曜辺りに福岡へ伺い。
そのまま東の方へと北上して行き5月11日日曜ごろまで関西に居れればと思っています。

ゴールデンウィークを挟みながら、地元で過ごされる方には、じっくりと銅板と向き合う時間を過ごしていただけたら幸いです。
この度諸々の関係で料金変更もありますがご検討いただける方前後のスケジュール調整をさせてもらいますので、こちらのお問い合わせよりご連絡いただけたら幸いです。

直向きに一枚の銅板に向かい合い。何かを感じてもらえる時間になればと。
この度も、どうぞ宜しくお願いします。

主催についての詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
銅鍋づくり体験の模様
https://tsuiki-oohashi.com/2019/07/11/3122/
銅鍋づくり体験について
https://tsuiki-oohashi.com/2019/01/13/2361/

雪深くなってまいりました。新潟県。
そんな中、ゆっくりじっくりと銅器と向き合う時間をお勧めしております。
遠方からご来場のみなさんは、岩室駅か弥彦駅まで送迎します。
そのコースによって時間も変わってきますので、みなさんの良きタイミングでご参加ください。

端材を活用する「豆皿づくり体験」を主軸として、小皿づくり、銅鍋づくり、真鍮のスプーンづくりなどなど。
各種銅器づくり体験を開催します。

もし、「こんな銅器をつくってみたい!」とゆうご要望があれば、応えられる範囲で製作いただけます。数日かけての本格的な銅器づくりも、ご相談ください。
小さいカップなら1日で完成できるかもしれません。
こちらは1時間2,200円でご利用いただけます。
ご参加を心よりお待ちしております。

豆皿づくり 4,500円 60分〜90分
小皿づくり 4,500円 60分〜90分
小さい銅鍋づくり(20センチ) 13,000円 90分〜150分
大きな銅鍋づくり(30センチ) 17,000円 180分〜240分
ミニフライパンづくり(22センチ)18,000円 90分〜150分 

2025年最初の銅器づくり体験を開催します。
年の初めにじっくりと銅板に向き合う、そんな時間を過ごしてみませんか?

きっと、2025年をお作りの銅器都一緒に楽しんでもらえるかと思います。そのコースによって時間も変わってきますので、みなさんの良きタイミングでご参加ください。

端材を活用する「豆皿づくり体験」を主軸として、小皿づくり、銅鍋づくり、真鍮のスプーンづくりなどなど。
各種銅器づくり体験を開催します。

もし、「こんな銅器をつくってみたい!」とゆうご要望があれば、応えられる範囲で製作いただけます。数日かけての本格的な銅器づくりも、ご相談ください。
小さいカップなら1日で完成できるかもしれません。
こちらは1時間2,200円でご利用いただけます。
ご参加を心よりお待ちしております。

豆皿づくり 4,500円 60分〜90分
小皿づくり 4,500円 60分〜90分
小さい銅鍋づくり(20センチ) 13,000円 90分〜150分
大きな銅鍋づくり(30センチ) 17,000円 180分〜240分
ミニフライパンづくり(22センチ)18,000円 90分〜150分

この12月5日木曜の19時から、動画配信プラットフォーム「シラス」に登録させてもらい、鎚起銅器のお話をします。

「燕三条カルチベイトチャンネル」として、株式会社カルチベイト役員3人での放送を1週間に1回程度のペースで開催しています。

様々な番組を配信しておりますが、今回は2年前に出版した『俗物』を中心に、鎚起銅器の地図を広げてみます。私も目線からの解説ですが、工芸の世界のどんな立ち位置に鎚起銅器はあるのかなど、多少のパワーポイントを使いお話しさせてもらいます。

チャンネル視聴には登録が必要です。そして、冒頭は無料、本編は550円となりますが、今後の活動費とさせていただきます。鎚起銅器の世界地図に、関心を持っていただけたら幸いに思います。

鎚起銅器はどこから来て、どこに行くのか——新潟県燕市の伝統工芸「鎚起銅器」の歴史と展望

今年最後。そんな言葉を聞くようになった今日この頃。
石瀬の家でも今年最後の銅器づくり体験会を開催します。

今年も参加者さんに様々なものを作ってもらいましたが、その度に初々しい表情を見せてもらっています。
来年もきっと、良い一年になりますようにという願いを込めて、石瀬の家鎚起銅器道場でお待ちしております。

そのコースによって時間も変わってきますので、みなさんの良きタイミングでご参加ください。
(参加者さんが製作終了された場、早めに閉めることもありますので、ご来場の際はご予約の方をお願いいたします。

端材を活用する「豆皿づくり体験」を主軸として、小皿づくり、銅鍋づくり、真鍮のスプーンづくりなどなど。
各種銅器づくり体験を開催します。
もし、こんな銅器をつくってみたい!とゆうご要望があれば、応えられる範囲で製作いただけます。
数日かけての本格的な銅器づくりも、ご相談ください。
小さいカップなら1日で完成できるかもしれません。
こちらは1時間2,200円でご利用いただけます。
ご参加を心よりお待ちしております!
豆皿づくり 4,500円 60分〜90分
小皿づくり 4,500円 60分〜90分
小さい銅鍋づくり(20センチ) 13,000円 90分〜150分
大きな銅鍋づくり(30センチ) 17,000円 180分〜240分
ミニフライパンづくり(22センチ)18,000円 90分〜150分

最近、玉子焼き器をつくらせていただく機会が増えました。
細長い関西型や真四角に近い関東型など、大まかな形もありますが、当社ではその方々皆さんに合わせたサイズでおつくりしています。
板金のように、折り曲げてつくるので、厳密には鎚起銅器とは言い難いものですが、鎚起銅器の技術を使い、趣のある玉子焼き器になるかと思います。
熱伝導率の良い鎚起銅器は、全体をあっためるためにふわふわに焼けるようです。
プロの方にもご希望いただく機会も増えております。
大きさや持ち手なども含めて、お気軽にご連絡ご相談いただけたら幸いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2024秋の西日本ツアーも終わりますが、その勢いを借りて、この土曜に石瀬の家での突発的な銅器づくりイベントを開催します。

ツアーでも、「もっとこんなものをつくりたい!」と言っていただくわけですが、そのいろんなものの製作は、やはり道具のある石瀬の家で。

新潟限定のことだけに、新潟の皆さんのご参加も心よりお待ちしております。
そのコースによって時間も変わってきますので、みなさんの良きタイミングでご参加ください。

端材を活用する「豆皿づくり体験」を主軸として、小皿づくり、銅鍋づくり、真鍮のスプーンづくりなどなど、各種銅器づくり体験を開催します。

もし、こんな銅器をつくってみたい!とゆうご要望があれば、応えられる範囲で製作いただけます。

数日かけての本格的な銅器づくりも、ご相談ください。
小さいカップなら1日で完成できるかもしれません。
こちらは1時間2,200円でご利用いただけます。
ご参加を心よりお待ちしております!豆皿づくり 4,400円 60分〜90分
小皿づくり 4,400円 60分〜90分
小さい銅鍋づくり(20センチ) 13,000円 90分〜150分
大きな銅鍋づくり(30センチ) 17,000円 180分〜240分
ミニフライパンづくり(22センチ)18,000円 90分〜150分

来週より、始まります。
2024年秋の銅鍋づくり体験ツアーの日程を、改めてお伝えします。
ほぼ毎日、どこかで開催の今回の関西ツアー、タイミングが合う方はお問い合わせいただけましたら、主催者さんとお繋ぎます。
概ね10時ごろから16時ごろまでの体験時間となり、参加費などは、主催者さん毎に違いますが、20,000円前後となっております。

ご自身の手で生み出す道具の楽しさや、その道具で料理をする楽しさを感じていただけたら幸いです。

11月
1日金曜 滋賀 満席
2日土曜 滋賀 満席
3日日曜 姫路
4日月曜 大阪
5日火曜 三田
6日水曜 高槻
9日土曜 岡山総社
10日日曜 宇治

秋も深まってきてほしい、今日この頃。
きっと10月の終わりには、石瀬の家付近も紅葉がちょうど良い季節になっているのではないか、と思います。
そんな紅葉の美しい季節に、銅器づくり体験などいかがでしょうか。
終わった後に、弥彦の紅葉を愛でたり、岩室の温泉に入るなど、プランもいろいろ。

2024年秋の銅器づくり体験は、10月26日土曜の10時から16時の間。
そのコースによって時間も変わってきますので、みなさんの良きタイミングでご参加ください!端材を活用する「豆皿づくり体験」を主軸として、小皿づくり、銅鍋づくり、真鍮のスプーンづくりなどなど。
各種銅器づくり体験を開催します。
もし、こんな銅器をつくってみたい!とゆうご要望があれば、応えられる範囲で製作いただけます。
数日かけての本格的な銅器づくりも、ご相談ください。
小さいカップなら1日で完成できるかもしれません。
こちらは1時間2,200円でご利用いただけます。
ご参加を心よりお待ちしております!
豆皿づくり 4,400円 60分〜90分
小皿づくり 4,400円 60分〜90分
小さい銅鍋づくり(20センチ) 12,100円 90分〜150分
大きな銅鍋づくり(30センチ) 16,500円 180分〜240分
ミニフライパンづくり(22センチ)17,600円 90分〜150分