日記

ものづくりやワークショップなどの様々な活動、
日々思うことなどを綴っています

本日から再開されます三方舎さん個展。
平日は、13時から17時まで在廊します。
会場には本棚を1箱置いてあるのですが「思想強すぎて触れないでおきました」なんて感想もいただいたりしますが、今回の展示に際して今私が考えていることを支えてくれている本達を差してあります。
二項対立から抜き出るために第三項を立てる。
私なりにはそれが汽水域と言われる所だったりするのですが、今回の企画展に際して鎚起銅器の230年の歴史の中で、80年ほど前に出てきた量産体制になるためのヘラ絞り技術をどう捉え直すか?という問いへの私の今の答えが、今回ここ三方舎さんの1つの部屋に凝縮しています。
この視点に至るにはミノル製作所本多 貴之さんと出会い、お話を重ねてゆく中で燕のもうひとつの大きな技術であるプレス加工が大きな項目として現れました。
鎚起銅器<ヘラ絞り生地<プレス加工
この三項が見えた時にヘラ絞り技術こそ第二項ではなく第三項だったのだと気付かされました。そしてヘラ絞り技術こそ今、汽水域の面白さがたっぷりある領域なのだと感じています。
27年職人をやっていてまだまだ気づかないこともあるとも言えますが、この本達に出会って、私がやっと気づけるようになったといっても言いかもしれません。

以前の鎚起銅器業界で私がヘラ絞りのことを話すと、そのつくり方を否定しているのかと言われる状況でしたが、それも私が自分自身の環境を当たり前に思っておりその当たり前を前提に話していたからだと振り返ります。
その環境とは、私の父親も玉川堂に勤め、親戚一同玉川堂でそのヘラ絞り技術のお陰で存続しており、私のおしめ代からミルク代、学校へ通わせてもらっていたのも父親の給金でまわなわれいたということ。私がヘラ絞りを否定することはその人生も否定することにも近いことをまずは理解してもらうべきだったと今は思ったりしています。
代々の家業でである故の私の言葉も足りなさ。しかし、今は環境も変わり私の言葉の経験も変わり新しい出会いもあった。そんな中で考える私の鎚起銅器が三方舎さんの部屋にぎゅぎゅっと詰まっています。

変わらずに私は古くからの一枚から叩く鎚起銅器のつくり方で、多くのお客様に触れてもらいたいと考えているわけですが、鎚起銅器業界に於ける友敵問題に一定の答えを出せたのではないかとも思っています。
それを、今回の個展での成果物として、触れていただけたら幸いです。
==========
3つの手仕事合同展『ツバメきて虹あらわる』
大橋保隆 展(鎚起銅器)@tsuikisyokunin
ワダヨシヒト 展(木の生活道具)Ojn Handmade Hut
手織り絨毯 展(ガズニン/トライバルラグ)@ghaznin_japan
期間:2025.4/5(土)〜4/13(日)
休み:4/9(水)時間:11:00-17:00
会場:三方舎書斎gallery / 母屋〒956-0864 新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目3−12
【同時開催】
◾️書斎ラウンジ(会期中全日)
『燕と虹のためのブックバー』Bar Book BoxBarBookBoxによるオリジナルタンブラー「満たすもの」で、季節のカクテルやウイスキーソーダ。そして、本を。
◾️出店(4/13日のみ)『OldtownDessertCompany』@oldtowndc_niigata沼垂テラス商店街にアトリエを構えるケーキ店。チョコレートケーキ、チーズケーキをメインにご用意いたします。
——–お問合せ
三方舎 tel. 0250-25-3939
https://sps-i.jp/teshigoto/三方舎

昨日より始まりました。
新潟市秋葉区 三方舎さんでの展示。私は15時からの在廊でしたが沢山の方々に足を運んでいただき交流をさえてもらい、これこそが個展の醍醐味だと8年振りに感じておりました。
それもこれも三方舎さんの居心地の良さと、BarBookZBox Junさんのカクテルがゆっくりさせてくれるからでしょう。この展示に合わせ季節のカクテルを用意してくれて、ノンアル、アルコール有り、それぞれに楽しんでいただいております。

そして今回は、鎚起銅器職人大橋保隆と株式会社カルチベイトのコントラストを楽しんでいただければと考えており。
鎚起銅器職人の方では一枚の銅板がどんな風にカップになってゆくかの製作工程も販売しています。

こちらの画像、箱の上に置いてあるものが完成したカップは、箱の中に入っているのが製作工程と同じ大きさの銅板から形になっています。徐々に口の大きさが打ち絞られて、形になってゆく鎚起銅器の醍醐味、これらを一式を感じていただければと。

また、株式会社カルチベイトの方ではミノル製作所さんと共同のもと。ミノル製作所に入ったお弟子さんが初期修行の際の製作物を私が加工して活かす企画をしています。
こちらは、オーダーではないので行き場がなく、ミノル製作所さんの倉庫に眠っていました。

こちらの下段に写っているヘラ絞り生地の中から1点を選んでいただき、それを一緒にどんな形にするか考えてもらい、多少の加工をして販売。その手間によって価格は変化しますが、大体は以下のラインでお届けできると思います。
松 3万円〜竹 2万円〜梅 1万円〜
この生地達は行き場がなく、本来ならスクラップになるところですが折角の修行の証を何か形にしたいと思ったのが始まりです。もうミノル製作所のお弟子さんも完璧に絞られるとのことで、こういった生地は新しい弟子が入るまでは出ないので今回限りの企画となりますが、こんなことも一緒に楽しんでもらえたら幸いです。
人間交差点で生まれる新しいご縁。本日も11時より17時まで心よりお待ちしております。

『闘将!!拉麺男』という漫画をご存知だろうか。
週間少年ジャンプ『キン肉マン』に出てくるサブキャラクター「ラーメンマン」が独立しフレッシュジャンプで連載されたサブストリーリーだ。
私はこの漫画が好きで、その当時通っていた病院でよく読んでいたことを覚えている。

明日4月5日から、新潟県秋葉区新津三方舎さんで8年ぶりの鎚起銅器職人大橋保隆としての個展が始まる。
今回、鎚起銅器の世界では一般的に普及している動力を使って成形した「ヘラ絞り」銅器に鎚目を入れ仕上げをした商品も株式会社カルチベイトとして紹介する運びとなっている。株式会社カルチベイトは私が株主として3年前に法人化した会社だ。
数年前までは、絶対に取り入れないと言っていたこの「ヘラ絞り」技術。
しかし、230年の鎚起銅器の歴史で玉川堂以来に株式会社化し、「鎚起銅器職人を育てる」という命題を持っている現在。私個人が今も手がけている一枚から叩き上げる本来の鎚起銅器では生産数が少なく、次世代を育てるには下仕事と言われ徐々に腕をあげていける軽作業も少ないのである。
一般的な「ヘラ絞り」鎚起銅器を株式会社カルチベイトでも商品化することで、職人になりやすい環境をつくる取り組みなのだ。

このように考えが変わったのは哲学者であり株式会社ゲンロン創業者の東浩紀さんの『訂正可能性の哲学』の影響が大きい。
私個人は、「本来の一枚から叩く鎚起銅器」に拘泥し、正しいから誰かが引き継いでくれるだろうと考えていたが、数年でも年商150万円で生活できる人間が現代に出会えることはなく。私自身が徒弟制度から考えが抜け出せていない存在だったのだ。
しかし、年商も増え法人化する流れのなかで、私個人としては一枚から叩き続けるが、法人である株式会社カルチベイトとしてはヘラ絞り技術を導入し、一般的な量産できる鎚起銅器をつくるという物語を生成した。それによって、新しく職人を育てることができるだろうと。

今夜4月4日の前夜祭としてのプレゼンと明日から9日間の個展で、今までの私だけを知っている人には新しい取り組みに落胆させることもあるかもしれない。
しかし、法人化し成長してゆく中で見つけた、迂回するけれども本来のつくり方である鎚起銅器職人を育てるという物語は、今後も手を変え品を変え語り続けることだ。語り続けることでいつかこれこそが鎚起銅器技術を継承してゆく道だった。と言われるかもしれない。

きっと、私たちのこの取り組みも、これからも長く続く鎚起銅器の歴史のサブストーリーのひとつでしかないだろう。
ただ、そんなサブストーリーがざわざわと出てくるような喧騒こそが、この世界を豊かにしてくれると教えてくれたのも東浩紀さんである。
感謝の意と共に、その実践としての株式会社カルチベイトの物語を紡ぎ続けてゆきたい。

==========
3つの手仕事合同展
『ツバメきて虹あらわる』
大橋保隆 展(鎚起銅器)
@tsuikisyokunin
ワダヨシヒト 展(木の生活道具)
@ojn_handmade_hut
手織り絨毯 展(ガズニン/トライバルラグ)
@ghaznin_japan

期間:2025.4/5(土)〜4/13(日)
休み:4/9(水)
時間:11:00-17:00
会場:三方舎書斎gallery / 母屋
〒956-0864 新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目3−12

【同時開催】
◾️書斎ラウンジ(会期中全日)
『燕と虹のためのブックバー』
@barbookbox
BarBookBoxによるオリジナルタンブラー「満たすもの」で、季節のカクテルやウイスキーソーダ。そして、本を。
◾️出店(4/13日のみ)
『OldtownDessertCompany』
@oldtowndc_niigata
沼垂テラス商店街にアトリエを構えるケーキ店。チョコレートケーキ、チーズケーキをメインにご用意いたします。

お問合せ
三方舎 tel. 0250-25-3939
https://sps-i.jp/teshigoto/
@sanpousha

新潟市秋葉区新津の三方舎さんで3回目の個展を開催させていただく運びとなりました。
職人としての重要転換点は、三方舎 オーナー今井正人さんに出会ったこと。
2011年東日本大震災があり支援活動に走り回っていて売り上げが立ってなかったあの頃。その上に原発事故があり対策として玄米を食べるのがいいとのことでyasutacafeという月1回のマルシェを実店舗化して。
またそこでも赤字を出し続ける始末。
しかしそんな中、おかしなことをしている職人がいるということを聞きつけて越前浜の浜五星名康弘さんの紹介でお会いしたのがご縁。
当時、三方舎さんも立ち上げたばっかりだったわけですが「それなら三方舎で個展どう?」と声をかけてもらいそこで1,000,000円ほどの売り上げを立てられたのが私の震災復帰の第1歩。
その時今井さんにつくってもらった動画は今も古びることなくたくさんの人に見えてもらえてます。


それから、三方舎さん催事の際には各地に連れて行ってもらい商売とは何か?を教えてもらいました。
「周喜豊富」を掲げて三方舎を立ち上げ法人化し今では社員さんも多く。まだまだ私もたくさんの学びをいただいています。
4月5日土曜より13日日曜まで三方舎さんでの個展を開催させてもらい、今回で3回目。いつも三方舎さんでの個展は鎚起銅器の新しい何かを広げられるように肚を括りなおします。
今回のテーマは「原点回帰」思索と試作を重ねながら当日に向けて製作にはいっております。今回はワダさんも別棟での個展を開催しますし絨毯展も同時開催。多くの方に足を運んでもらいたい成長した姿をみていただけたら幸いです。

3つの手仕事合同展「ツバメきて虹あらわる」
日時 4/5(土) – 4/13(日)
   11:00 – 17:00 ※9(水)休み
会場 三方舎書斎ギャラリー(母屋、離れ)
   新潟市秋葉区新津本町3-3-12
   P 10台有り
【展示 】
手織り絨毯展(ガズニン、トライバルラグ)@sanpousha
大橋保隆展(鎚起銅器)@tsuikisyokunin
ワダヨシヒト(木工)@ojn_handmade_hut
【同時開催】
書斎ラウンジ「燕と虹のためのブックバー」
※会期中全日Bar Book Boxによるオリジナルタンブラー「満たすもの」で季節のカクテルやウイスキーソーダを提供。そして本を。@barbookbox
※4/13(日)のみ出店Oldtown dessert company ケーキの販売@oldtowndc_niigata

今年もこの季節がやってまいりました。
六本木赤坂アークヒルズに於いての「アークヒルズさくらまつり」この中のものづくりワークショップには、毎年新潟ものづくりメンバーと伺っています。
今回も私は銅の小皿づくり体験で伺います。
アークヒルズさくらまつりでは、お子様のご参加が多いのが特徴。
きっとさくらもちょうど良い頃。
商品展示や書籍販売もしておりますので、ご来場を心よりお待ちしております。

桜染めワークショップ by 植物染め浜五(星名康弘)
春のミニ盆栽づくり by んさい屋とき(高橋星児)
春色のガラスワークショップ by izumi glass studio(星名泉)
さくら色のガラスで金継ぎ風アクセサリー作り by 羽賀ふみこ
鎚起銅器 桜刻印小皿づくり体験 by 鎚起銅器職人 大橋保隆

新潟は雪も溶け。
本格的な春に向けて、準備を始めております。
庭の整備をしたり、窓を開けて空気を取り込んだり。ずっと縮こまっていた生活もいよいよ動き始める時となります。

そんな中、春のツアーも2ヶ月を切り、詳細もでてきました。
もう2件ほど、主催検討してくださっている会場がありますが、まずは決まっている会場をお伝えします。
お申し込みお問い合わせは、主催者様に直接ご連絡ください。詳細が出ていない会場につきましては、こちらのHPフォームからお問い合わせください。

参加者さんのその後の模様はFacebook「鎚起銅器手づくり銅鍋愛好会」をご覧いただくと、ご自身が生み出した銅鍋で料理を楽しまれている模様がご覧いただけます。
また多くの方とご縁があることを願っております。

2025年
4月
26日土曜 福岡
27日日曜 福岡
28日月曜 福岡
29日火祝 福岡
 https://www.facebook.com/share/15k7UkoFWR/
 https://www.instagram.com/p/DGpzEC2y2p7/?igsh=MTZzd2kwYm9jYWhqdA==
5月
1日木曜 長崎 https://www.instagram.com/p/DIOADufTmvk/
3日土曜 堺 https://www.facebook.com/events/670859982173177/
4日日曜 大阪 https://www.instagram.com/p/DIC4Xr9Tx51/?img_index=1
6日火祝 箕面
7日水曜 滋賀 満員御礼
10日土曜 奈良 https://www.facebook.com/events/658913243154232
11日日曜 宇治 https://www.instagram.com/p/DGMRHp3TSpt/

2025春の銅鍋づくり体験西日本ツアーも
各地の主催者さんからお声がけいただき
スケジュールがみえてきました。

今回も
南は九州福岡から西日本を北上し
関西へと至るツアーを開催させていただきます。

既に満席の会場もありますが
主催者さんから情報がで次第こちらでも共有させていただきます。

また空いている日程もありますので
大きな音が出せ
車が着けられる会場でしたら
日程調整して伺えればと思っております。

主催してくださる方がおられましたら
お問い合わせフォームより
お気軽にお声掛けをお待ちしております。

銅鍋づくり体験の模様https://tsuiki-oohashi.com/2019/07/11/3122/銅鍋づくり体験についてhttps://tsuiki-oohashi.com/2019/01/13/2361/

2025年
4月
26日土曜 福岡
27日日曜 福岡
28日月曜 福岡
29日火祝 福岡
30日水曜
5月
1日木曜
2日金曜
3日土曜 堺 https://www.facebook.com/events/670859982173177/
4日日曜
5日月祝
6日火祝 箕面
7日水曜 滋賀 満席
8日木曜
9日金曜
10日土曜 奈良
11日日曜 宇治 https://www.instagram.com/p/DGMRHp3TSpt/

4月より2025年銅鍋づくり体験西日本ツアーを企画しています。

今回は4月26日土曜辺りに福岡へ伺い。
そのまま東の方へと北上して行き5月11日日曜ごろまで関西に居れればと思っています。

ゴールデンウィークを挟みながら、地元で過ごされる方には、じっくりと銅板と向き合う時間を過ごしていただけたら幸いです。
この度諸々の関係で料金変更もありますがご検討いただける方前後のスケジュール調整をさせてもらいますので、こちらのお問い合わせよりご連絡いただけたら幸いです。

直向きに一枚の銅板に向かい合い。何かを感じてもらえる時間になればと。
この度も、どうぞ宜しくお願いします。

主催についての詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
銅鍋づくり体験の模様
https://tsuiki-oohashi.com/2019/07/11/3122/
銅鍋づくり体験について
https://tsuiki-oohashi.com/2019/01/13/2361/

雪深くなってまいりました。新潟県。
そんな中、ゆっくりじっくりと銅器と向き合う時間をお勧めしております。
遠方からご来場のみなさんは、岩室駅か弥彦駅まで送迎します。
そのコースによって時間も変わってきますので、みなさんの良きタイミングでご参加ください。

端材を活用する「豆皿づくり体験」を主軸として、小皿づくり、銅鍋づくり、真鍮のスプーンづくりなどなど。
各種銅器づくり体験を開催します。

もし、「こんな銅器をつくってみたい!」とゆうご要望があれば、応えられる範囲で製作いただけます。数日かけての本格的な銅器づくりも、ご相談ください。
小さいカップなら1日で完成できるかもしれません。
こちらは1時間2,200円でご利用いただけます。
ご参加を心よりお待ちしております。

豆皿づくり 4,500円 60分〜90分
小皿づくり 4,500円 60分〜90分
小さい銅鍋づくり(20センチ) 13,000円 90分〜150分
大きな銅鍋づくり(30センチ) 17,000円 180分〜240分
ミニフライパンづくり(22センチ)18,000円 90分〜150分 

2025年最初の銅器づくり体験を開催します。
年の初めにじっくりと銅板に向き合う、そんな時間を過ごしてみませんか?

きっと、2025年をお作りの銅器都一緒に楽しんでもらえるかと思います。そのコースによって時間も変わってきますので、みなさんの良きタイミングでご参加ください。

端材を活用する「豆皿づくり体験」を主軸として、小皿づくり、銅鍋づくり、真鍮のスプーンづくりなどなど。
各種銅器づくり体験を開催します。

もし、「こんな銅器をつくってみたい!」とゆうご要望があれば、応えられる範囲で製作いただけます。数日かけての本格的な銅器づくりも、ご相談ください。
小さいカップなら1日で完成できるかもしれません。
こちらは1時間2,200円でご利用いただけます。
ご参加を心よりお待ちしております。

豆皿づくり 4,500円 60分〜90分
小皿づくり 4,500円 60分〜90分
小さい銅鍋づくり(20センチ) 13,000円 90分〜150分
大きな銅鍋づくり(30センチ) 17,000円 180分〜240分
ミニフライパンづくり(22センチ)18,000円 90分〜150分