日記

ものづくりやワークショップなどの様々な活動、
日々思うことなどを綴っています

先日、北極冒険家の荻田泰永さんとお会いし、お話をお聞きする機会がありました。その中で感じたことを、今後の考察を深めるために、徒然なるままに書き留めておきます。

職人を続けている中で、質問される中で一番多いことは、「叩いている時に、どんなことを考えていますか?」なのですが何か期待を込めて仰っている雰囲気の時もありますし、もしかしたら「無心で」とゆう言葉を待っておられるような気もします。実際は、雑多なことを考えているわけですね。「今日のご飯は何にしようか。」「これからのイベントは、こんな形はどうだろうか?」「洗濯物を取り込まなければ。」「あの娘はどうしているだろうか。」などなど。荻田さんも、同じ質問をされるとのことで、答えも同じようなことでした。足はマシーンのように一歩一歩と進む、頭の中は今では思い出せないようなことばかり。と。
私の場合も、行為としての手は、勝手に動いてゆくのです。左手を回しながら右手は金鎚を下し続ける。これは、身体に染み付いているものですから、特に考えたり意識しなくても自然に行われることであります。その感覚を、極地を探検する方と共有できたことがなんとも職人としての自信となりました。
また、極地で危険を察知する感覚は、いつも立ち上がっているとゆうお話を聞いて。私も叩いている作業で違和感があれば、それはすぐに察知できるなと思ったのです。
行為として機械のように動く身体思考として目の前のこととは全く別のことを考えている頭感覚としていつも違和感を感じるために立ち上がっている五感と、今のところはしておきます。
そこで思い起こしたのが「作業中は、何か音楽など聞いておられるますか?」とゆうもうひとつの質問。私はいつも無音の中で作業しています。
今までは、自分のリズムを失いたくないからと答えていましたが、実は、それは五感を奪われたくないからなのだろうと思ったのです。
頭は何か考えている、身体は銅板を叩いている、感覚はいつも張り巡らされている。だから、音は聞けないし聞きたくないのだろうなと。
この辺り、一気にかきましたが、これから深く考えてみたいところです。極地で、その三点が屹立している人の話を実感として聞いただけに、納得のゆく話でした。そして、私も自分の先を見れるように環境を整えます。

新潟市秋葉区の三方舎さんよりご依頼いただき、ギャラリーの看板製作をさせていただきました。
今回は、その製作工程をお伝えいたします。
先ずは、打ち合わせし大きさを決め原稿をいただきます。
今回の看板はパソコンデータでいただきましたが、特に決まった書式があるわけではなく、紙媒体に手書きでいただいても対応することは可能です。
三方舎さんからいただいた原稿を反転し、柔らかくした銅板にロゴを写します。この度の看板は40センチ×50センチ。

銅の看板づくりや表札は、先ず裏側から文字を打ち出し、その後、表側から表面を整える工程。この黒い物体は松脂といい、油と砥の粉と煤が混ざったもので、熱すると柔らかくなり冷えると硬くなる性質があり、コンロで何度も温めながら、徐々に文字を打ち込んでゆくとゆう作業が続きます。

こちらの鏨とゆう道具も、鉄の棒を加工し50本以上の種類を使い分けます。

おたふくと言われるハンマーも数十グラムの重さの違いで、削ったり穴を開けたりと自ら製作したもの。

裏面完成。

表面に付いた松脂を綺麗に落としてから、地模様を叩き入れ、今度は表側から整えるように文字の表面を鏨で整える。
1センチほど折り込み立体にし、四隅を錫で固めたら形は完成。仕上げに入ります。

形が完成した看板を綺麗に磨き込んだら、硫化カリウムをお湯に溶かしたものに漬け込み真っ黒にし。
文字部分を磨き出し。

緑青硫酸銅の混合液で1分から2分煮混むことで玉虫色に発色します。

こちらで看板が完成。今回は、外壁に設置されるとのことなので、段々と緑青が吹き、徐々に緑色が濃くなってゆくかと思います。度々訪れられる場所だけに、三方舎さんでどんな風に育てゆくのか、ご覧いただけたら幸いです。

錫を叩く

2021.12.15

Facebook機能が、3年前の日記を思い出させてくれ、ちょうど昨日upした錫を叩く作業だったので、こちらでもupさせてもらいます。
3年前、工房に通っていた者が叩いていた錫の塊。
やってもやらなくてもよい作業であるかもしれませんが、これを繰り返し繰り返した時間があることで、何かの際の自身になるように思います。

鉄鍋で錫を溶かす。

叩いて平らにする。

また、鉄鍋で溶かす。
の繰り返しで、金鎚の使い方とリストを鍛えます。

久々に動画を撮ってYouTubeにupしてみました。
鎚起銅器に於ける「均し」作業です。

銅鍋づくり体験では、「皆さんに入れてもらう鎚目は模様のようなものなので
入れても入れなくても良いです。」とお伝えしていますが、普段の製作ではほぼ金鎚で製作するので、金鎚の跡は必然的についてしまうものです。

それを最後に小さい金鎚で叩き整える作業を「均し」と言います。読んで時の如くといいますか、成形段階では大きな金鎚でガンガンと叩いて進めるので1ミリほどの中でも厚みに差がでます。その差を叩き整えるので「均し」とゆう作業です。

以前の彫金がメインの鎚起銅器製作の際には、この鎚目を全部削り落とし、彫金模様を施していました。

ですので、皆さんにお伝えしている銅鍋づくり体験での鎚目入れは、やっぱり模様入れとゆう表現だなと振り返る午後です。
金鎚が平らに落とせるようになるまでは、錫の塊を叩いて平らにしては鉄鍋で塊に戻し、また叩くとゆうことを仕事終わりに1週間続けました。
入社して最初に、金鎚との関係性を覚える修行の始まりです。

前回の鉄編に続き、文化といえば、やはり一番最初に思いついた前方後円墳 仁徳天皇陵。この古墳は5世紀につくられたらしいのですが、日本で一番大きいだけではなく、クフ王のピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界三大墳墓。その他、この辺りには、百舌鳥耳原中陵と言われる古墳群があります。

私は、堺市へ来ると必ずこの陵墓へと参拝に伺います。
紅葉も終わりどきでしたが、銀杏の黄色が空の青とのコントラストで、いっぱいに感じられる季節でした。

一旦、ホテルへ帰り、車から自転車に乗り換えて、都市探訪に。
ホテルの近くにあった公園は、ザビエル公園。社会科の教科書でもお馴染みのあのザビエル所縁の公園。トイランペットの練習の音が鳴り響いていました。
このような人物たちをあの当時に受け入れた事も、自由都市と言われた堺の気風を感じます。

この後、前回のblogにupした堺伝統産業会館へ。
是非、そちらの包丁文化もblogにてご覧ください。
施設内には、おちゃめな堺市あるあるも展示されておりました。

少し、小腹も空いたな。
とゆうことで、今回堺市での銅鍋づくり体験を主催してくださった、雑穀専門家の梶川愛さんおすすめの美味しいもの探訪へ。

先ずは、くるみ餅で有名なかん袋さんへ。
なんとも濃厚なたれの中にもっちりお餅が。そして、梶川さんがおすすめしてくれた氷が、その濃厚さと相俟って、甘味好きにはたまらない。
もう1杯食べようかと思いつつ、近くのお蕎麦屋さんへ。

「工場の中にあるので、わかりにくいですが、いい雰囲気なんですよー。」とは、梶川さん。
確かに、このプラントの中にお蕎麦屋さんがあるとは、一見ではわかりません。

蒸し蕎麦のちく満さん。

確かに、店舗に入る前には、蕎麦粉の機械が稼働中。
しかし、お店に入ってみると古き良さを感じられる雰囲気が漂っています。

注文し届いた一式。
卵を割って、出汁をかけてその麺汁に付けて、蒸し立てをいただきます。

初めての食感。福岡でのうどんもそうですが、このふやかし加減でいただく文化が西日本にはあるんですね。
この場所で、この雰囲気でしか味わえないひととき。
蕎麦湯の入れ物も、なんとも味わいのあるアルミ製。
おしゃれな年配さんが、「ビールと先付けと蕎麦ひとつ。」と仰っていて、私も次はそのパターンでゆこうと思った次第です。

まだまだ続く、美味しいもの探訪は、ゲコ亭さんへ。

このお店は、またまた梶川さんおすすめで、前回も堺へきた時に伺いました。
オープンフロアの食堂で、自分の好きなものを取る方式。このお店には米炊き千人がいるとのことで、銀シャリを大オススメしており、お替りも無料でした。
因みに、近くにはテイクアウト専門のゲコ亭さんもありますので、お間違いのないように。
今回は、お弁当をお願いして、ヨットハーバーを望む公園へ。
ゲコ亭さんのお弁当は、てんこ盛りで700円です。

対面には、昨日銅鍋づくり体験をさせてもらった会場の「風ととき」さんもあります。潮風も心地よく、初冬のひだまりも心地よく。

ご飯を食べ終わって、800m程ゆくと、日本最古の木造灯台のひとつ旧堺燈台もあり。
海外貿易港として、戦国時代に栄えた港町の流れから、明治に建てられた東大だとか。堺商人の意気込みとこの小さな灯台が見守ってきた多くの船の流れを、今でもひっそりと立ち続けるこの灯台に感じました。

最後に訪れたのは、茶道の大家 千利休の邸跡。
こには、井戸が残されており、今でもポンプで水を汲み上げていました。
利休といえば、秀吉の怒りを受けて切腹に追い込まれましたが、そのきっかけとなった利休建て替えの大徳寺の門。
その大徳寺の門が、また建て替えの際に下賜されたものを使って据えられた屋根がこちら。大徳寺の門として建てられた際の手斧や細工の跡が残っています。

時の権力者にも、自分の真を貫いた利休。
その心持ちにあやかれるようにと願いつつ、堺の旅も終わり。
自由都市として、力を保持し続けた商人たちの心意気、今でも残るその文化の一旦を感じました。
穏やかな空気に包まれて、大阪へも10分ほどで行ける良い街。
また、来年も訪れてみたいと思います。

堺市といえば、私は最初に仁徳天皇陵などの古墳群を思いつきますが、次には戦国時代には自由都市と言われ、ザビエル、鉄砲伝来、千利休など、外国文化の伝播と商人の街とうゆう印象を持ちます。
そんな堺市で1日時間が空いたので、街の散策に出てみました。
先ずは、燕三条ともご縁を感じる伝統産業会館に。

燕三条でも、包丁や鋏などの産業は盛んですが、他にも様々な調理道具を作っているとゆう印象。今回伺った伝統産業会館には、包丁を中心に展示がされていました。
この堺市の金属産業に大きな変化を与えたのは、鉄砲の伝来とタバコの伝来だったとか。タバコの葉を細かく刻むために作られたのが上記の刃物。私は初めてみた刃物ですが、その当時この刃物がとても切れがよく全国に流通したことで、堺の名も全国に知れたとか。

他にも、地元では見たことのない様々な包丁も沢山展示がされていました。
港町であり、交流の地であり、商人の地であり、繁栄した堺の空気をこの多種多様な包丁たちからも感じます。

刺身包丁、蛸包丁。

鮪切包丁は、長い物で1m50cmも。

鰹切包丁。

鯨切包丁

鰻裂包丁も、その土地によって形状が違います。

桑切包丁。

堺市の伝統産業でもある鍛造製作の技術。そこから生み出される伝統に裏打ちされた形状。燕三条へ戻って、私の住む街で作られる鉄製作の現場もまたひとつ興味深く伺いたいと感じました。

次回は、堺の文化、美味しいもの編へと続きます。

「鎚起銅器のお弁当箱が作りたい。」と
Ojn Handmade Hut ワダさんにお声がけいただいたのが数ヶ月前。
果たして向いているのかどうかと、試作をお渡しし、日々のお弁当に実際につかっていただきました。
「食材を詰めた時の冷え方が良い。」とのことで、この度、実用品として製品化致します。

お弁当以外にも、お酒のお供のおつまみを冷蔵庫で冷やしておくにも良いかと思います。私は、そちらのタイプでどんなおつまみとお酒を楽しもうかと想像が膨らみます。

こちらのお弁当箱、神代欅とブラックウォルナットの二種類の蓋で、重ねることもできます。
ワダヨシヒトさんの直接販売のみの取り扱いとなっておりますので、何かの機会にワダさんの展示会で触れていただけたら幸です。
今回のお弁当箱は、来週10月15日金曜日から始まる新潟市内の展示会に向けて制作させていただきました。こちらも足を運んでいただき、ワダさんのお話を聞きながら、手に触れていただけたら幸いに思います。

===============
「シュガーコートプラスで会いましょう」
Ojn Handmade Hut ワダヨシヒトの木の生活道具展示会。
週末はタガヤス堂さんのドーナツ販売、ニカラさんの本の販売会を開催いたします。
日時
10/15(金)〜18(月) 11:00-17:00
15金-ロクガツナノカさんのおまかせパンセット販売
16土、17日-タガヤス堂さんのドーナツ出店、ニカラさんの本出店
会場
Sugar COAT plus(シュガーコートプラス)
新潟市中央区西堀通3番町259-48 Sビル401号室
紅茶と焼き菓子のお店シュガーコートさんより徒歩1分
※駐車場はございません。近隣のコインパーキング等をご利用ください。

10月1日金曜より31日日曜まで、GINZA SIX 6階 銀座蔦屋書店様にて展示会を開催中です。
今回のテーマは、「あたたかな金属」。
鎚起銅器に於いて、最初の材料は長方形の板からで、どんな器にもなれる可能性を持っています。そこから運命を決めるように丸や楕円に切り出し、火にかけて焼き鈍しをし、金鎚や木槌で打ち起こしてゆきます。
その工程の中で、どんなあたたかさが込められるのか。
是非、手に取っていただき、感じていただけたら幸いです。

今回は、湯沸や鍋など昔ながらの銅器の特徴を活かした道具から、盆や豆皿など身近に感じていただける銅器。水差しや真鍮スプーン、カップなど100点程の銅器を展示していただいております。

そして、今回は「薬味入れ」を新作としてつくらせてもらいました。
胴体部分は群馬県のはるな陶芸工房 川嶋理良さんに依頼し、しっかりとした土台をつくっていただいただけに、蓋部分の製作は様々な形をつくることができました。

未だ、明けない世の中ですが、生活を楽しむひとつの道具として、鎚起銅器に触れていただけたら幸いです。

会期 2021年10月01日(金) – 2021年10月31日(日)
時間 当店Webサイトをご確認ください。
場所 文具売場主催 銀座 蔦屋書店
問い合わせ先 03-3575-7755

私の工房から徒歩2分の玉川堂。
「この門から入るにはお客様だけ。」と父に言われてから、丸24年が経ちました。

鎚起銅器の世界に入りまして、昨日で丸24年
玉川堂で10年修行し独立させてもらい、昨日で丸14年が経ちました。
本日より、25年目。

いつものように掃除をし、いつものように窓を開け、いつものように仕事を始める。
いつもと変わらない1日。
このような日々を今も過ごせること、独立してからの14年間を振り返ると、支えてくださったみなさんへの心からの感謝が湧き上がってきます。

そして、この25年目は、お客様からのご注文をきっちりと仕上げる事と共に、私の中から湧き上がってきたものを形にすることを旨に製作に励みます。

来年の1月1日には、3年越しの鎚起銅器に関する本も出版します。
また、その他もいくつかの企画を旨に、今年いっぱいは自分の身辺の整理整頓をし、じっくりと年明けを待ちます。

成長するからこその、変わらない日々。
一歩一歩と着実に、皆様に磨き鍛えていただきならが、歩みを進めますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

毎年参加させていただいております
東京神宮前 shizenさんにて開催される「ひやおろし展」
日本酒の秋を感じさせるひやおろしを楽しんでいただけるように、製作を進めております。

盆やオーバル盆は、冷蔵庫で冷やしてお刺身などを盛り付けたり。
カップはお水やお茶をいただくチェイサーの入れ物として。
自分自身の日々の使い勝手の中から、今回に向けてより良きものを形にしたいと考えています。

ひやおろし展
2021年9月22日水曜〜27日月曜まで
12時〜19時(最終日17時まで)
詳細は、うつわshizenさんのblogをご覧ください。
https://shizenshop.exblog.jp