日記

ものづくりやワークショップなどの様々な活動、
日々思うことなどを綴っています

カテゴリー〈 未分類 〉

9月後半になれば、新米も美味しい季節となります。
味覚の秋、秋分もあり4連休の方もおられるのではないでしょうか。
ほぼ毎月1回のこの銅鍋づくり体験。
それと共に、提携の銅鍋づくり体験以上の体験として火を使い、叩き、また火を使いとご自身がつくりたい器の製作体験もあります。
こちらは、1日でも2日でも3泊4日でも、様々な形で対応させていただきます。周辺には温泉施設もあり、様々に楽しんでいただけます。

遠方からご来場のみなさんは、岩室駅か弥彦駅までタイミングにより送迎することも可能です。
そのコースによって時間も変わってきますので、みなさんの良きタイミングでご参加ください。

端材を活用する「豆皿づくり体験」を主軸として、小皿づくり、銅鍋づくり、真鍮のスプーンづくりなどなど。
各種銅器づくり体験を開催します。
もし、「こんな銅器をつくってみたい!」とゆうご要望があれば、応えられる範囲で製作いただけます。
数日かけての本格的な銅器づくりも、ご相談ください。
小さいカップなら1日で完成できるかもしれません。
こちらは1時間2,200円でご利用いただけます。
ご参加を心よりお待ちしております。

豆皿づくり 4,500円 60分〜90分
小皿づくり 4,500円 60分〜90分
小さい銅鍋づくり(20センチ) 13,000円 90分〜150分
大きな銅鍋づくり(30センチ) 17,000円 180分〜240分
ミニフライパンづくり(22センチ)18,000円 90分〜150分

新潟も和らいでくる新潟の9月。
紅葉にはまだ早いですが、弥彦から岩室の山々も穏やかな佇まいを見せてくれて、そんな空気感の中、銅板を叩くひとときを自分を整えてくれることと思います。
ほぼ毎月1回のこの銅鍋づくり体験。
その中で生まれる銅器たちに喜びを感じる日々です。

遠方からご来場のみなさんは、岩室駅か弥彦駅までタイミングにより送迎することも可能です。
そのコースによって時間も変わってきますので、みなさんの良きタイミングでご参加ください。

端材を活用する「豆皿づくり体験」を主軸として、小皿づくり、銅鍋づくり、真鍮のスプーンづくりなどなど。
各種銅器づくり体験を開催します。
もし、「こんな銅器をつくってみたい!」とゆうご要望があれば、応えられる範囲で製作いただけます。
数日かけての本格的な銅器づくりも、ご相談ください。
小さいカップなら1日で完成できるかもしれません。
こちらは1時間2,200円でご利用いただけます。

豆皿づくり 4,500円 60分〜90分
小皿づくり 4,500円 60分〜90分
小さい銅鍋づくり(20センチ) 13,000円 90分〜150分
大きな銅鍋づくり(30センチ) 17,000円 180分〜240分
ミニフライパンづくり(22センチ)18,000円 90分〜150分

お申し込みお問い合わせは、お問い合わせフォームより。
ご参加を心よりお待ちしております。

鎚起銅器とは繰り返し繰り返す作業をひたすらに続けることで技術を覚えてゆきます。
しかし、私が日々製作するカップは1日1個、湯沸なら1週間に1個程の時間がかかります。
それだけに、下仕事と言われる材料を切り出したり、銅を柔らかくする焼き鈍しをしたり、仕上げをしたりという作業がなかなか数がありません。

先日も、株式会社カルチベイトとして立ち上げたTUTU URAURA名でビアカップとマグカップも鎚起銅器職人を育てる器として販売しましたが、更に仕事が増やせるように、豆皿と真鍮スプーンの卸先店舗を募集したいと思います。

こちらは、2019年に書いた鎚起銅器職人を育てる豆皿blog
この頃の職人候補は今はおりませんが、やはりこういった小物を最初から最後まで形にすることで感得することも多いと考えています。
また改めて、鎚起銅器職人を志す若者が仕事を覚えられるように、同じような繰り返し繰り返すことができる仕事として、再び豆皿と共に真鍮スプーンをお取り扱いいただけるお店を募集させていただきます。
豆皿は先のblogにあるように、材料の端材を使うため定型ではありませんが、
大6,600円
中5,500円
小4,400円とあります。形は選んでいただけませんが、その時々端材次第の形で成形しお届けします。
真鍮スプーンは
大5,500円(約縦6センチ×横5センチ柄15センチ)
中4,950円(約縦5センチ×横4センチ柄12センチ)
小4,400円(約縦4センチ×横3センチ柄9センチ)となっております。
お取り扱いについての条件などは、こちらのお問い合わせフォームよりmailいただければ幸いです。
なお、こちらの商品は私が監修しますが、新人と私の共作のために刻印はありません。しかし、間違いない品物にしお届けします。

私も職人の道に入り28年目、来年の9月には30年目となります。
一つの節目を迎えるにあたり、次の世代に繋げられるような仕組みづくりを行ってゆきたいと思います。

2025 秋の西日本ツアー予定も、だんだんと埋まり道程を考えるのもこのツアーの楽しみのひとつ。
今回は初めて小豆島へもフェリーを乗り継いで伺います。

そして、主催をご検討いただけるみなさん
ご不明な点などありましたらお気軽にご連絡ください。

雪国から西日本へ。
原初的なものづくりの技術、その技術で生み出された銅鍋の魅力を存分にお伝えしたいと思います。

スケジュール11月
1日土曜 空き
2日日曜 宇治 会場 イタヤ工房さん 主催 りんごの木さん akasa.2020
3日月祝 滋賀 会場 Base For Restさん 主催 サチヒラキさんsachi_hiraki
4日火曜 移動日
5日水曜 小豆島 会場 主催 タコのまくらさんtakomaku88
6日木曜 空き
7日金曜 空き
8日土曜 福岡 主催 ミヤムの恋するクッキングさんyukarichan_11.18
9日日曜 福岡 主催 ミヤムの恋するクッキングさん
10日月曜 福岡 主催 ミヤムの恋するクッキングさん
11日火曜 空き
12日水曜 空き
13日木曜 空き
14日金曜 空き
15日土曜 空き
16日日曜 空き
17日月曜 空き
18日火曜 空き
19日水曜 滋賀 主催 サチヒラキさん
20日木曜 空き
21日金曜 空き
22日土曜 堺 主催 梶川愛さんzakkoku.megumi
23日日曜 空き
24月月祝 調整中