蕎麦打ち体験

先日、金子建築事務所 金子勉さんにご指導を受け、蕎麦打ちを体験させてもらいました。
金子さんのご自宅は平屋建てで、季節を楽しみ、生活を楽しんでおられる様子が実感として身体に沁みてくるお宅。そのように暮らしている方からのお誘いは是非にと足を運ばせてもらいました。
蕎麦粉をじっくりと見るのも初めてで、このような挽き方の違い。その素材の違いが直接的に感じられるものなのだろうだなと、今まで食べた蕎麦を思い返しつつ、作業が始まります。

まずは、蕎麦粉をこね鉢の中に入れて、水とよく混ぜ合わせる。お湯が均等に粉と混ぜ合わせることがこつとか。
今回は、十割蕎麦で、粉500gに対して、お湯は250cc程。
お湯を3度位に分けて徐々に混ぜ合わせる。
最初は白っぽかった蕎麦粉も、段々と色がついてきて、水分の為に塊になりやすいようです。
水分が全体に行き割ったって、ちょうど良い硬さになったら塊にして、陶芸の菊練りのように捏ね上げ、最後には丸くする。

今回は、お二人とご一緒させてもらったので、どんな工程で進むのか見学ができ、流れを把握できました。
そして、いざ。


塊になったら、それを板の上で平にし、手である程度の平にした後、めん棒でのしはじめます。このめん棒との呼吸をどう合わせるのか、集中しどころであり、無心に向き合う心地よい時間。
均等に伸ばせたと感じられたところで、切り分ける。
このやり直しの効かない作業は、包丁とガイドと自分と三位一体のリズム。勘所をつかむまでに、どれだけの経験を積むのだろうと感じますが。
不揃いながら愛しい蕎麦ができあがりました。
精魂込めた蕎麦を茹でてもらい、日本酒と共に一献。
至福の時を過ごさせてもらいました。
そして、銅鍋づくり体験に参加してくださるみなさんの心持ちの一端を感じた思いです。
このような貴重な経験にお声がけくださった金子さん。ご指導をありがとうございました。そして、ご夫妻の心温まる時間をいつもありがとうございます。

そういえばと書棚から取り出してみた2冊の本。立春は過ぎたもののまだまだ寒い新潟。冬の季節に冷えるのは身体の中でも冷えに弱い臓器は腎臓。そして
身体を温めてくれるのは蕎麦だったなと。蕎麦は身体の芯からあたためてくれるとのこと。
陰陽五行的な学びを思い返しました。
休日の気分転換の手仕事してお酒好きの身体の養生としてまた蕎麦打ちをしてみたいと思う1日となりました。