湯沸の蓋づくり
2019.02.14

湯沸の蓋も一枚の板から出来上がります。
本体に合わせ、少しずつの擦り合わせ。
鍔をだしたりとゆうところが、この蓋づくりの醍醐味です。
先ずは、いつも通りに、板を切り出し
打ち上げてゆきます。




先につくった湯沸の本体に合わせて、だいたい同じ位の大きさになったら
鍔を出してゆきます。

徐々に徐々に。
湯沸かし本体とのバランスを見ながら、鍔の出方を調整してゆきます。

丸みを整えて、完成。
手順としてはシンプルですが、この擦り合わせに要する時間は多く
経験がものをゆう作業となります。
先日の、湯沸の口作りのblogなどの小道具と言われるパーツを組み合わせ湯沸は出来上がってゆきます。
小道具のバランスで、その職人の特徴がでる湯沸。
生活での使い勝手も含め、1番のオススメの銅器です。
