日記

ものづくりやワークショップなどの様々な活動、
日々思うことなどを綴っています

カテゴリー〈 日記 〉

昨年発売した「俗物」をご覧いただき、69ページに現在の鎚起銅器の見取り図を、ツバメコーヒー田中辰幸さんがまとめてくれたものに関心を持ち、ご連絡をいただく機会があります。
ヘラ絞りとは、もっと具体的にどんなものか?と。

言葉で説明するのは難しいところがあり、動画を探していたのですが、金工の道具を買う際にお世話になっている、東京のシーフォースさんが、動画で上手にまとめてくれていたので、そちらをご覧いただくとわかりやすいかと思います。
荒川区の作家さんが、作業を細かく説明してくれています。

私は、一枚からの打ち上げを作業としていますが、同じものを同じように製作できるヘラ絞り技術は、鎚起銅器の歴史の中で重要な技術です。
燕市でも、惚れ惚れとする作業の職人さんが居られました。そして、どんな風に後世に受け継がれてゆくのか、とても関心深いものです。

鎚起銅器の本「俗物」は、引き続き発売中しております。

工房の在る燕市は、私が生まれた頃には、燕市、吉田町、分水町と3つの市町に分かれていました。今は、所謂平成の大合併で、1つの市になっています。
やはり、生まれ育った時の感覚は忘れがたく、燕市には工場としての街の雰囲気。吉田町にはそのベッドタウンとしての雰囲気。分水には、国上山があり良寛さんのイメージがったりと、それぞれの特色を打ち出していたものです。

そんな中、岩室の家(仮)の庭いじりを一緒にしているアトリエnicoの羽ヶ崎章さんからPatagoniaの記事を教えてもらい、旧分水町にある大河津分水に関心を持ちました。
大河津分水は、長野の千曲川からの流れを受けた、信濃川が越後平野に入る前に、分水路をつくり海へ流す要所です。
私の生業である鎚起銅器も、以前は農閑期の仕事から発展したと言われています。越後平野は水害に悩まされ、たくさんの経験を重ねてきました。その水害を克服するためにこの大河津分水はつくられたました。
その事業の経緯を学ぶため、川をこよなく愛する知人を訪ねて、大河津分水資料館へ。

曇天のこの空が、新潟の冬らしく。背筋が伸びます。

迎えてくれたのは、Love River Net 代表でもある 樋口勲さん。

先ずは、大河津分水資料館へ。
初めて訪れましたが、資料が充実し、新潟の歴史を知るためには必須の場所と感じました。そして、今まで先輩たちが語ってくれていた、鎧潟など、この地域の文化を感じられるお話が、ここで繋がりました。
新潟は、砂丘列がいくつもあり、江戸時代の海辺と、今の海辺では位置も変化しています。この砂丘列や山々に囲まれているために、越後平野はお盆状になり、水が貯まりやすい地形となっているようです。
そのため、今では隧道が海辺に向けて18本掘られており、古人の苦労と願いを感じさせます。

今では、米所と言われる新潟も、当時は水量が多く、腰まで浸かりながらの田んぼ作業だったとか。収量の少なさを大きい平野でカバーしていた。その水害が改善されたからこその、今の米所新潟なのかもしれません。

大河津分水の歴史を知ることは、越後平野の歴史を知ることに通ずる。
大河津分水ができた切っ掛けは歴史的な背景が濃厚だとゆう話に納得しつつ、多くの地元の方々の請願があったことも大きな要因だと感じます。請願活動のため財産をなくし、この地を離れざるをえなかった方々もおられるとか。
横田切れとゆう大きな水害が明治29年7月にあり、その後も毎年のように同じ場所が水害に合い水が引かないとゆう憂き目。
それを改善するために、地元の方々の願いと、政府の思惑が一致し大河津分水の工事も始まったようです。

大河津分水の工事は何期かに分かれ、このお話しをお聞きする中で、技術力と歴史の相関性を感じさせてます。もし、第1期目の手作業の工事が中止され、今現在、大河津分水工事と言われている第2期の工事が再開するまでに、日本が世界と渡り合ってゆく歴史背景的に技術力の格段の進歩がありました。
ネット時代と言われる今も、その時代時代の技術力と世の動きの連動の見方がとても重要だと思います。

この工事で登場する3人の帝国大学を主席で卒業した男たち。私は、樋口さんのお話を聞いて、この3人のお話しにとても感動しました。
一般的に知られていたり、一般的に流通している話と共に、地元で話継がれていることに、大きな魅力を感じます。
この大河津分水の設計者として赴任した、岡部三郎さんは自在堰とゆう新しい堰の形に取り組みました。ネイティブアメリカンの熊罠を参考にし、水圧で堰が動くとゆう仕組みを採用し着工されました。
しかし、この堰が完成された頃に、岡部さんは他のところに赴任することになり、「この堰の前後には石を敷き詰めなければ、川底が削れてしまう。」とゆう言葉を残しながら去っていったとのこと。
しかし、その後の財政状況などにより、その言葉通りにはならずに、結果、この自在堰は崩れてしまう形になってしまいました。

その後、大河津分水工事の後を受けたのが、青山士さん宮本武之輔さん
青山さんは先の記事にもでてくるように、パナマ運河の建設に深く関わった方。それも国からの補助を受けて外国に赴いたわけではなく、内村鑑三さんのお話を聞き、自分の意志で渡ったとのことです。

地元に伝わる話を樋口さんが伝えてくれたのですが、青山さんは堅物。宮本さんは遊びを知っている人で、この二人のバランスで、地元との共同作業である分水工事も進んだとのことです。
その宮本さんは、岡部さんとの親友とのことで。親友の汚名を晴らす為に、きっと相当な覚悟を持ってこの工事に携わったのではないかと、私は胸が熱くなりました。

青山さんの理論と実践を地元の方々に理解してもらうため、宮本さんが地元説明のために作った模型が今でも残っています。
この模型を持ちながら、前回の自在堰で良い思いをしていない地元の人と、どんな話で理解をしてもらったのか。宮本さんは、地元の方からの酒宴の誘いを断らなかったと日記に残っているようです。

大河津分水資料館の4階には展望室があり、分水路がぐるりと見渡せます。
この工事に幾万人の人が関わったのか。

そして、実際の堰たちを見に外へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう使われなくなったとはいえ、やはりこの歴史を感じさせるものが遺っていると、様々に想像は膨らみます。
今回、樋口さんに教えてもらったことが、ここに実際にあり、歴史の変転の上で想いが形になったり、ならなかったり。
そんな中でも諦めずに形にしてきてくれた先人を感じる時間となりました。

最後に、青山士さんの言葉が刻まれた碑。
この碑は、自在堰を移築してつくられたものとか。そこにもそれぞれの人の想いが形になっていることを感じます。
「万象ニ天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ」
パナマ運河工事を経験し、この地に取り入れてくれた青山さんの想い。
世界共通語の試みであるエスペラント語で訳されていることで、青山さんの想いも一層深く汲み取れるのではないでしょうか。

このような貴重な施設が、自分の街に在ることで、先人の経験や想いを伝えてもらえる機会があることの重要性を感じました。また、ここには登場していない幾人もの方々の想いが、大河津分水に集っているのでしょう。
これから、この分水路がどんな形で未来に託されてゆくのか、今この新潟に住む者としてもしっかりと見据えてゆきます。
大河津分水資料館
燕三条へ来られる機会がありましたら、是非、足を運んでいただけたら幸いです。

雪が降り始めた新潟平野。
晴れ間を見つけて岩室の家(仮)の庭いじりの第2回目を開催しました。
といっても、いつものおっちゃん2人だのですが、今回も実践編の中で、身体を動かし、実際に土や草木に触れてみることで感じいることができました。

まずは、前回施したものがどんな風になっているのか、ちょうど雪が降り、溶けて水になってくれたので、水の流れがよくわかります。
水路が見つかり、以前、池と思しき場所に水が溜まっていたり、水の溜まりやすい場所を発見できました。

この石も、水が落ちる場所に置くだけで、地面が守られる。前に住んでいた方の優しさを感じる一場面です。

ぐるりと家の周辺を周り、今日の施工はこの場所。
前庭の駐車場へと続く水路の出口に水が溜まっていたので、この水路を深堀して空気と水の通り道をつくってあげました。

まずは、一番出口を掘り、中間地点にひとつ、上流にもうひとつと3つの穴を。

二つ目の穴を開けた際に、地中に溜まっている水が出てくる場面が上手に撮れたので、こちらは動画で。
地表にも水はありますが、それが流れ込んでいるのではなく。地中の穴の側面から水が湧き出しています。これだけ肌理細やかな地中があるのだなと、水の湧き出す姿見て感じました。

穴を開けた場所には、剪定した枝を差し込み、穴が塞がらないようにしておきます。
この枝の差し込みも面白く。その人なりの楽しみが形になって表れます。ここにはデザイン性が生きてくるんですねとおっちゃん二人で話しながら、楽しく作業は進みます。

三つ目の穴も掘り、溝で穴と穴を繋げ、また枝の差し込みを。
本日の施工は、ここまで。
これから雪が多くなるシーズン。
それまでにここまでできれば、来年の春がどんな風になっているか楽しみです。
即席には変わらない自然の摂理。
じっくりと向き合いながら、岩室の家(仮)道中環境の改善を進めてゆきます。
このように、家の外からの古民家再生をできるのも、アトリエnico 建築士の羽ヶ崎章さんが、全体を見通す目を持ってくれているからこそ。
ありがたいことです。
来春からも、様々なDIYにチャレンジしてみますので、何かのイベントの際には、岩室の家(仮)に足を運んでいただけたら幸いです。

庭木の剪定をしていたら出てきた蛙の置物。
この庭の守護神として、見守ってもらいたいと思います。

先日、新潟県西蒲区の旧岩室村に一軒家を購入しました。岩室温泉や弥彦温泉に囲まれて、とても穏やかな空気が流れる場所。
この場所を活かして、コミュニティづくりをしたいとゆうことで、222坪の土地に、10部屋ある家、この場所を活かしてくれるための評議員のみなさんのアイディアと信頼をもとに、じっくりと場を育んでゆきます。

その最初の取り組みとして、評議員のひとりでもあり、私の工房の改装をいつも担ってくれる、新潟市松浜のアトリエnico 羽ヶ崎章さんが提案してくれ、大きな庭に雪が降る前に整備をしようと、先日集いました。

羽ヶ崎さんは、新潟市から松林の松食い対策を依頼された高田宏臣さんの土中環境を整える考え方に共感してお手伝いをされていたとのこと。
そこで学んだ知恵の一端を、この庭でも伝えてもらえれる貴重な機会。
中古物件の大きな庭だけに、手が行き届いていない部分も多くあります。
まずは、土中環境を整える考え方をお聞きしながら、庭の探索に。

庭を探索してみると、土地がとても固い。地表を守るものがなく丸見えになってしまい、雨に打たれ、陽に照らされて固くなってしまったようです。また、水周りがよくないために、待つなどにもカビが発生していたり。地面に落ちるべき枯葉が、密集する木々の枝にぶら下がっていたり、

土中環境を考えるときには、観察力と想像力が必要だと感じました。
この辺りは、鎚起銅器製作も同じで、目の前で起こっていることから、その原因を考えてゆく。そして、その原因を改善することで、目の前の事象も変わってゆく。
羽ヶ崎さんからも、北海道 べてるの家の当事者研究やJALを復活させた稲盛和夫さんのお話を引きながら、基本となる考え方を学ばせていただきました。

そして、高田さんの本を読みながら、実地へ。
この庭はいろいろと試したい場所。今回は、雪が降る前に土に水と空気が通るような穴を開けたり、水の通り道をつくる作業。

まずは、木々が密集した場所の整備から。
木に引っかかっている枝や落ち葉を落としたり、鋏やノコギリで剪定を行いながら、木々を観察し。木々がいろんな形で共生しているとゆうことを羽ヶ崎さんから教えてもらいました。

次は、生垣整備。
道にはみ出している枝や高さを整えて。

そして、今回の目玉である、土中に空気と水の流れを作る作業。
長いドライバーを土に突き刺し、その穴の中に木の枝を入れたり。

大きめの穴を掘り、先程の作業で切り落とした葉っぱをその穴の入れ込むことで、雨が降っても穴が塞がらないとのこと。そして、その大きな穴たちを繋ぎ、落ち葉を敷き詰め、ここにも枯葉を敷き詰めることで、水の流れができてゆくようです。

今回は、以前は池だったところを埋めたのかもしれないと思われるブロックや、木々の密集しているブロックを中心に、空気や水の流れるような場づくりをしましたが、これからこのブロックから広げてゆきます。

大地から見えること、自然の中に見えること、人間関係に見えること、そんな関係性を庭いじりをしながら感じる時間となりました。
この庭が、どんな風に育まれてゆくのか、また、ご報告したいと思います。

今回は、以前作ったロケットストーブが、とても効率良く燃焼するものと感じました。また、ロケットストーブづくり体験会なども、この場で企画したいと思います。
人間としての幅を広げてくれるようなこの場を、大切に育んでゆきたいと思います。

昨日、2022年11月20日の良き日に。
株式会社カルチベイトが創立されました。
代表取締役社長として、大橋保隆
取締役として、ツムジグラフィカ 高橋徹さん
取締役として、ツバメコーヒー 田中辰幸さん
監査役として、宮崎清也さんをお迎えして。

職人として25年、独立して15年。
この節目の年に、また新たな形に進化して、仕事に邁進致します。
定款としては、以下の通りとなります。

自分一人では見れない世界を、取締役のみなさんと一歩一歩を歩み進めてゆきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

株式会社 カルチベイト
定款
1 鎚起銅器の製造販売
2 金属加工品の製造販売
3 出版業、図書及び定期刊行物の企画、制作、販売並びにその代理事業
4 鎚起銅器道場の企画、運営、管理
5 料理教室の企画、運営、管理
6 手仕事品(製作者の個性を活かした衣料品、文房具、装飾品、日用雑貨等)の販売
7 住宅宿泊事業法に基づく住宅宿泊事業(民泊)
8 鎚起銅器製造技術の研修及びその開発の実施
9 企業の経営管理及び販売活動に関する人材育成のための教育及び養成並びにコンサルティング
10 飲食店、喫茶店、ビジネススクール、教育施設及び、文化教室の軽々
11 映画、音楽、演劇、美術等の文化事業、コンサート、その他各種イベントの企画、制作、運営、興行、販売
12 全各号に附帯する一切の事業

一生ものと言うからには。
治せる職人が居て欲しいと願っています。

どの職人でも治せる。とゆうものもありますが。
それぞれの職人は、それぞれの作り方がありその職人の技術を知らないと治せないものもあったりします。

このお直しは前者。
私のつくったもので、何か気になる点がある方は、いつでもお気軽にお声がけください。

この10月7日、販売を開始した鎚起銅器の本「俗物」も、ご予約いただいた方々にも発送させていただき。製作に関わってくださった各方面の方々に手に取っていただいております。
引き続き、販売サイトで特装版、普及版共に販売を続けております。
鎚起銅器の本「俗物」販売サイト

こちらの「俗物」は、長野県松本市の藤原印刷さんに、3年ほど伴走していただき完成することができまいた。
帯をつけることも、9月の上旬ぎりぎりに松本に俗物製作メンバーと伺い決めました。
10月の7日販売に間に合わせるためには、こちら俗物製作メンバーでの手巻きでの販売となりました。引き続き、ご注文がある毎に私が手巻きをしてお送りしております。

また、出版に際して俗物グッズを製作しました。
タオルは、愛媛県今治市のイケウチオーガニックさんのオーガニックタオル。
そのタオルに新潟県五泉市の企業さんに刺繍を施していただきました。
刺繍の模様は、東京の書家 華雪さんの篆刻を。

こちらの俗物バッチも、五泉市の企業さんに依頼し、土台から刺繍と全てをまかっていただき、気軽に俗物を胸に付けていただけます。

何故、私たちが鎚起銅器の本「俗物」をつくったのか?
こちらのnoteで、俗物製作委員会メンバーで全ての編集をまかってくれた、ツバメコーヒー店主 田中辰幸さんの文章を読んでいただけたら幸いです。
工場の祭典で、田中さんの企画デザインしたものを、私が製作していました。その中で、「田中さんのまとまった文章を読みたい。」とゆう私の欲望が、形になったの「俗物」でもあります。

航空会社 PEACEの機内誌として、季節毎に発刊されているPRACE LIVE。この夏の特集は新潟。とゆうことで、私も取材をしていただきました。本日より、WEB版も発信されています。
新潟県で活躍されている各地の顔見知りの方々も掲載されておりますので、是非ご覧いただけたら幸いです。
また、色々が落ち着いたらゆっくりと新潟を楽しみにご来県いただけたら幸いです。

https://peachlive.flypeach.com/area/niigata/PL29_culture_interview

2019年の大きな工房改装を行い、その後も徐々に改装を続けています。
今回は、「ものを活かすチーム」とゆう名前をつけて、アトリエnicoの羽ヶ崎章さん設計、Ojn Handmade Hut ワダヨシヒトさん製作の木の窓枠の取り付け模様をお伝えします。

この工房兼自宅は、祖父母が昭和43年に建てたもので、私よりも7年先輩の建物。今回、木の窓枠を設えるのは、生活手仕事研究所と名付け、銅器を実際に使っていただいたり、ギャラリースペースとしても活用している部屋となります。
この部屋には大きなアルミサッシの窓がありますが、アルミは熱伝導率やよいので、部屋のあったかさを外に放出してしまい、冬はとても寒い部屋でした。
その問題を解決するために、アルミサッシの窓の内側に木枠をひとつ取り付けます。木は断熱の役割を果たし、部屋の中のあったかさを保ってくれます。

この大きな窓も、熱効率が良くなく。冬は寒く、夏は暑い原因となります。木枠をつけることで、二重サッシになり、その部分でも熱効率が良くなることが期待されます。
まずは、ワダさんの工房で製作された木枠を組み立てて、窓枠をつくる工程から。

2019年の工房改装の際につくった、縁側が役に立ちます。

これで、サッシを動かすための溝が設られました。
既にさまざまな制限がある部屋の中で、この木枠が入るかどうかが、勝負どころ。流石のワダさんの腕前で、ぴったりと納まりました。

こちらは木窓です。

変形している家に合わせて、スペーサーを噛ませながら調整を。あちらを立てたらこちらが立たず、全てが程よく調和されるように上下左右を微調整。

調整が終わったら、木枠の溝に滑りやすくなるよう、今回は目にも優しい竹素材を選んでくれました。

今回の木枠は、この中間にある小窓が重要なポイント。以前のアルミサッシの鍵を開け閉めするためには、この小窓が必要なのです。ここのポイントも羽ヶ崎さんの設計アイディア。そして、可愛く仕上げてくれるワダさんのセンスの賜物です。
また、この小窓は内側の鍵をしておけば、夏などに外窓を開けて、空気の入れ替えをしながら外出することも可能になりました。

これで、完成。

アルミサッシの外窓と木の内窓の関係性で、さまざまなシーンに対応できます。春の日を浴びる縁側感がとても素敵で、木の温もりが体感温度以上にあったかさを感じさせてくれます。そして、木の香りも気持ちいい。
これからのシーズンは、陽だまりの中でお昼寝。夏には縁側で枝豆にビール。秋には七輪を出して秋刀魚を焼いたりと活用できそうです。
まだまだ続く、工房改装。
次はどんなアイディアを形にできるか。想像が膨らみます。

2019年の工房改装は、こちらをご覧ください。
自分の手が入ることで、愛着が湧く空間になり、仕組みを理解しているお陰でお直しも自分でで切るようになります。
プロにお願いするところ、自分でDIYできるところ。その線引きをこれからも一緒に考えられればと思います。

2019工房改装
Part1
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/07/3167/
Part2
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/09/3189/
Part3
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/10/3215/
Part4
https://tsuiki-oohashi.com/2019/08/29/3512/
Part5
https://tsuiki-oohashi.com/2019/09/15/3546/
Part6
https://tsuiki-oohashi.com/2019/09/16/3564/
Part 7
https://tsuiki-oohashi.com/2019/10/05/3628/

みなさんのお風呂は二穴式ですか?一穴式でしょうか?
今夜、風呂釜を掃除を始めた際に、全てを綺麗にしようと浴槽の風呂釜部分を解体してみたら、どうもおかしい。下の穴は、確かに稼働しているようですが、上の穴は稼働していないようで。プラスのネジを一所懸命に回してみたら、プラスネジが結構長く。回して回して、最後の方で、「チャリン」とゆう何か嫌な音がしました。
基本、プラスのネジが回るとゆうことは、躯体に何某かの固定されたものがあって、そこにネジが差し込まれていて、回してゆけば緩むとゆう構造と思っていましたので。

全てを外してみて、こんな図に。
でも、元に戻そうと思っても、上の穴の奥には何もなく、プラスネジを差し込む場所もなく、ネジが入る穴がない。ここでさっきの「チャリン」とゆう音を思い出しまして。外部の差し込み口を落としてしまったことに気づきました。
浴槽の外を見てみようと思いましたが、外の床は嵌め込んであってすぐには開けられない。
どんな状況でこれができたのだろう?と。浴槽の構造をネットを調べてみたら、どうもそのような穴を塞ぐ器具が販売されているらしく。近くのコメリ資材館に行ってみました。そしたら、確かにある。

開けてみると、確かに同じもの。我が家の浴槽をつくってくれた職人さんもコメリで仕入れたのかもしれません。そんなことを思いながら帰り道、「でも、プラスネジの差し込まれた方が固定されていなければくるくると回って閉まらないはず。どうしてプラスネジの反対側を抑えていなくても固定されるのだろう?」と考えながら帰ってきました。

ここからは、私の想像ですが。
どうも、この裏金具の5ミリの違いが要のようです。この5ミリ違いの金具のために、プラスネジを回した時に裏金具の短い方と長い方のバランスが取れなくなり、くるくると回らない。片方が重い分だけ、力学的にその為にネジは締め込まれてゆく。
本当に、想像でしかないのですが、この構造をつくった方をご存知でしたら、教えていただけたら幸いです。その後ネットで調べても、構造考案者を調べることはできませんでした。

1時間30分ほどてんやわんやしながらも、金具代を払いながらも、この構造を考案された方の素晴らしさに感動し。また周辺の掃除も出来て佳き1日となりました。
人知れず、名も知られず、このように貢献してくださる方が居られること、私の希望となりました。