日記

ものづくりやワークショップなどの様々な活動、
日々思うことなどを綴っています

鎚起銅猫

2024.01.14

普段は、鎚起銅器として、一枚の銅板を叩き上げ、器として商品を作っているわけですが、この度声があり、新潟市のデザイナー石川経治さんの35周年記念の個展に合わせて、石川さんの作品をオマージュとして、立体の猫をつくりました。
その道程をお伝えします。

始まりはやはり、板から。今回は尺2寸、45センチの銅板を使用。

いつものように、端から打ち起こします。

ここまでは、普段の鎚起銅器づくりと同じで、底を基本として打ち上げてゆきます。
今回の本題は、ここから。
徐々に耳を打ち出してゆきます。この辺りは、3本足香炉をつくる際の足を作る作業と同じ技術。

ある程度の耳の位置が決まってきたら、身体の造作に。背中の部分を出しながら、顔の位置も決めてゆきます。

鎚起銅器では、叩くと硬くなり、「焼き鈍し」といい、バーナーで火にかけると柔らかくなります。その繰り返しで形にしてゆく。同じように、やわらかくしては、身体を作りながら耳も整えてゆく。
1度焼き鈍したら、出来るだけの作業を進めておく。バーナーのガスをできるだけ使わないように、資源を大切にする父からの教えのひとつです。

顔の造作は、鎚起銅器では、口打ち出し湯沸の技術があり。口も一体につくるその湯沸製作の技術を使いながら鼻と口周辺をまとめてゆく。

全体像が見えてきたら、体の部分の凸凹を整える。これは「均し」といい、製作途中でできた銅板の厚みの違いを均一にしてゆく作業。

表面に錫を塗り、焼き付け。
新聞紙に近い色にしたら、最後の均し。全体を光った金鎚で叩いた後、顔の部分をかっちりと作るために、内側に松脂を入れ、「鏨」とゆう鉄の棒を何種類も使い決めてゆきます。
松脂を出して、綺麗に磨き仕上げたら完成。

普段は商品とは違い、自分の中に在る作家としての機運を感じられる時間となりました。
是非、この作品で出会ったいただき、内側も観てみてください。
手仕事の軌跡が、感じられるかと思います。
個展詳細は、以下に。
いつも美味しいワインと、このような機会を与えてくださる石川さんに感謝しつつ。また、鎚起銅器職人として励みます。

ISHIKAWA Design 35th memorial
「ねこだまし」展 にゃんくらにゃるさぁ
tsunesun original illustration
会期/1月13日(土)〜28(日)
時間/14時〜(日曜は11時から19時)
場合によって変わる事もありますが、都度Facebook、instaに掲載いたします
会場/ピノとグリ〜古町通4番町565番地

来年の3月に、愛知県豊田市に伺います。
みのりの木さんにお招きいただき、23日土曜、24日日曜となります。
残席もあと少しのようです。
久しぶりの愛知県。是非足を運んでいただけたら幸いです。
以下、主催者さんの情報となります。こちらをよくお読みいただき、お申し込みいただけたら幸いです。
==========
『銅鍋作りWS』
唯一無二の、自分だけの
銅鍋を作りませんか❓
3月23日 土曜日 残2名
3月24日 日曜日 残3名
※人気に付きお早めに!
 既に18名ご予約頂いてます。
2日間に分けて、
銅鍋を作ります。 
大橋さん
@tsuikisyokunin
の作る銅鍋にも
惚れ惚れするんですが
自分で作る銅鍋は、さぞかし
一生物の大切な物になるでしょう☺
30センチ、深さ10センチ程 →技量によりそれ以上。
ご存知の通り、どお鍋は、小豆はさることながら煮物、梅煮を作る時、梅を青く保つ。
わらび等の山菜も青く保つ。
通常煮ると、黒くなります。
また、ジャムづくりや、炒め物、調べれば調べるほど、万能です!
野菜炒め物も美しく!
新潟から @minori_tree
みのりの木に
来て下さいます!
費用は2万2000円
➕お弁当代
お弁当配達して下さる
業者様、募集します。
20個以上。
ダイレクトメール、
公式LINEよりお待ちしております。
宜しくお願い致します。

今夜
ツバメコーヒーさんにて。
福岡の工藝風向オーナー 高木崇雄さんの
トークイベントが開催されます。
テーマは「カルチベイト」

以前
工藝風向さんに伺った際
「素材と継承」とゆう話を伺いました。
私も普段考えていることでとても聞きたい所ですが
出張中のため現地で聞けないことが残念です。

しかし
現地は満員御礼とのことでリアルタイム配信がされることとなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=691fNJ6Gpq0&themeRefresh=1

また
ご覧いただきこの活動を応援いただける際には
https://zokubutsu220920.stores.jp/items/655c28a8fddd800031d860f8
こちらから投げ銭でのご協力をいただけたら幸いです。
今夜19時よりどうぞよろしくお願い致します。

2023年秋の銅鍋づくり体験西日本ツアーも11月1日より始まりました。
福岡で3daysを終えて、後半は大阪市は高槻市の薩摩の牛太さんを会場として再会されます。
その後は、堺市、姫路、岐阜へと続きます。

これからの季節に重宝する銅鍋。
ストーブの上などで、加湿に使われている方もおられますし。
煮込み料理に使われている方もおられます。使い方は、みなさんそれぞれ。
銅鍋の魅力をいっぱいに引き出していただけたら幸いです。
こちらは、鎚起銅器手づくり銅鍋愛好会は、参加者さんのその後の模様です。参考にしていただけたら幸いです。

以下のスケジュールは、まだ多少の空きがある会場もあるようです。
ご参加を心よりお待ちしております。

21日火 大阪
銅鍋作りワークショップ
23日木祝 堺
大人気!!堺でも8回目★世界でたったひとつの銅鍋作り体験 IN 堺市 2023年11月23日(祝) 10:30〜16:30
24日金 姫路
https://www.instagram.com/p/Czf6nhppS3p
25日土 姫路(クローズ会)
26日日 岐阜 満席

先の10月27日金曜。
新潟市旧岩室村の「石瀬の家」にて
鞍田崇さんのお話会イベントを開催させていただきました。
このようにお話会を開催する最初に
鎚起銅器の本「俗物」製作の際にもお世話になった
鞍田崇さんに足を運んでいただけたこと
心より嬉しく思います。

そのお話会の模様を
youtube動画でupさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=_MqnZue8ygw
石瀬の家の雰囲気と共に
鞍田さんのお話をじっくりお聞きいただけたら幸いです。
鞍田さんのご好意により
概要欄にスライドも貼り付けさせていただきました。

また
こちらのお話会イベントなど
自分たち自ら地域をカルチベイトする中で
手弁当での活動となります。
こちらの動画をご覧いただき
応援してくださる方が居られまいたら
こちらのページから投げ銭ご支援いただけたら幸いです。https://zokubutsu220920.stores.jp/items/65558978e12a950031263e6e

また今後とも
カルチベイトをテーマにお話会などを重ねてまいりますので
ご一緒いただけたら幸いに思います。

いつもお世話になっている猪苗代のRootsさんが、旧小学校に新しく店舗を移されてから3周年とゆうことで、10月22日日曜に銅鍋づくり体験で参加させていただきます。
各種ものづくり体験のほか、美味しい出店やメンテナンス教室など、開催されるようです。

猪苗代湖畔にもRootsさんの施設があり、サウナやBBQも楽しんでいただけます。
きっと、秋の心地よい気候を感じられる時間になるかと思います。ゆっくりと猪苗代を楽しんでいただけたら幸いです。

2023年秋の銅鍋づくり体験西日本ツアーは、前半に九州。そして、後半に関西とゆう流れで伺う予定です。
関西各地での銅鍋づくり体験の告知も、主催者さんがFacebookでイベントページをつくってくれています。

11月21日火曜
銅鍋作りワークショップ
高槻市薩摩の牛太さんでは貴重な平日とゆうこともあり、サービス業をされている方にもおすすめです。
近くには今城塚古墳公園もあり古墳の上を散策できます。

11月23日木曜祝日
大人気!!堺でも8回目★世界でたったひとつの銅鍋作り体験 IN 堺市 2023年11月23日(祝) 10:30〜16:30
堺での銅鍋づくり体験は今回で8回目となり。自由都市とも言われる堺でもあり歴史が感じられる町でもあります。
仁徳天皇陵の前方後円墳も私の心休まる場所となっております。

それぞれの土地で出会う歴史や美味しさ。
今回もどんな度になるかと想像をしつつもうあと1ヶ月。
準備万端で伺いまうので、みなさんどうぞよろしくお願いします。

その他、四国、関西、中部地方での銅鍋づくり体験主催者さんを、引き続き募集しております。
大きな音が出せ、道具搬入の為、車をつけられるところであれば、伺うことができます。ご不明な点などもあるかと思いますので、お気軽にご相談ください。
ご連絡を心よりお待ちしております。

11月
1日水 滋賀 満席
2日木 空き
3日金 福岡
4日土 福岡
5日日 福岡
6日月 空き
7日火 移動日
8日水 移動日
9日木 移動日
10日金 空き
11日土 空き
12日日 空き
13日月 移動日
14日火 移動日
15日水 移動日
16日木 空き
17日金 空き
18日土 空き
19日日 空き
20日月 空き
21日火 大阪
22日水 空き
23日木祝 堺
24日金 姫路
25日土 姫路
26日日 岐阜

11月1日より始まります。
2023年秋の銅鍋づくり体験西日本ツアー。スケジュールも詳細も徐々にupされております。
福岡での銅鍋づくり体験は、11月3日金曜祝日から5日日曜となり、会場が那珂川市と糸島市になります。
今回はシュタイナー教育をされている那珂川市の保育園と前回も寄せていただいた糸島市のサロンにて。

今回も、主催は福岡の料理家 ミヤムの恋するcooking 宮村ゆかりさん。
いつもランチの際に簡単な銅鍋の使い方を教えてくださり、銅鍋使いの想像が膨らみます。
この3daysもまたどんな銅鍋が生み出されるのか。お早めのお申し込みを心よりお待ちしております。

以下、宮村さんのInstagramより。
==========
【銅鍋作りWS福岡開催のお知らせ】
こんばんは!
福岡での開催ですがこちらの愛好会でもシェアさせていただきます
1ヶ月きってしまいましたが11月3.4.5日毎年恒例の銅鍋作りワークショップ開催します
講師はもちろん新潟より大橋 保隆 先生をお招きして!
会場は今回は3.4日は銅鍋エヴァンジェリストJunko Kabashima さんのご紹介で
那珂川市の@fukuoka_steinerschool シュタイナー学園さんにて
5日は前回も銅鍋を作っていることを忘れてしまうかのような優雅な空間をご提供いただいた三原 倫子 さんの糸島のsalon de lunaさんにて
しかも今回はそれぞれでサポートしていただく会場の方のお料理やデザートもランチタイムにお楽しみいただけます!!
🙌いつもよりグレードアップしていろいろ物価高騰もございますが、今回は前回とお値段据え置きにて開催となります✨
ご興味ある方はぜひこの機会にお待ちしております☺️
詳細はこちらです↓
【日時・場所】
●福岡開催11月3日(金)11月4日(土)10時30分~16時(完成後自由解散となります)【会場】
〒811-1246 福岡県那珂川市西畑1022−211月5日(日)
10時30分~16時(完成後自由解散となります)
【会場】
Salon de LUNA 住所:糸島市高田(お申し込み後に住所詳細ご案内させていただきます)
【定員】
10名
【持ち物】
お飲み物(多めがおすすめです)、タオルをご持参ください。の着用をお願いいたします。※昼食はこちらで準備します。※クッション、軍手、耳栓はこちらで準備します。
【参加費】
A.直径30センチの銅鍋ひとつ(中華鍋やフライパン、やや深め鍋も可能)25,000円(税込)
B.直径20センチくらいの銅鍋が2つ!(中華鍋、フライパン、お皿としてもつかえます。ひとつは自分、ひとつはプレゼントにもおすすめ)25,000円(税込)
C.直径20センチくらいの銅鍋が1つ(中華鍋、フライパン、お皿としてもつかえます)21,000円(税込)

※以下のコースは2回目以降ご参加の方向けとなります
D.直径35センチの銅鍋ひとつ(中華鍋やフライパン、やや深め鍋も可能)26,000円(税込)
E.直径40センチの銅鍋ひとつ(中華鍋やフライパン、やや深め鍋も可能)27,000円(税込)

【ランチ】
昼食は各日会場の方とミヤムでご準備させていただきます。簡単な銅鍋の使い方もランチタイムにご紹介します
《お申込方法》メールでの事前予約でのお申し込みになります。記載のメールアドレスへ①お名前(フルネーム)②ご連絡先(お電話番号)③コース(お悩みの場合はご相談ください)をお願いいたします。
参加費は当日現金にて受付でのお支払となります
。※ページへの参加表明やメッセージでは予約完了となりませんので、ご注意下さい。
《お申込先》e-mallyukari@miyamu.me担当 宮村
=============
*キャンセルポリシー*
開催の2日前からキャンセル料が発生します。2日前は参加費の50%、前日・当日は100%となります。

昨年も伺った千葉県に、再び伺うことになりました。
日程は、9月29日金曜に我孫子市。30日土曜に四街道市となります。
関東での銅鍋づくり体験は、数少ない貴重な機会。
この機会にご参加を心よりお待ちしております。

9月29日金曜 我孫子市
《鎚起銅器制作ワークショップ》
https://tsuiki-oohashi.com/◇講師 大橋保隆さん◇開催日
9月29日(金)◇時間10時〜16時◇価格 19,000円
30㎝銅鍋 ×1枚 19,000円
20㎝銅鍋 ×2枚 19,000円会場費 500円→アフリカ村へ♡
(アフリカ村月間メンバーは会場費は無料です✨)◇開催人数
最低4名〜10名◇会場
千葉県我孫子市
アフリカ村
※参加者に別途詳しい場所はお知らせします。🅿️ あり
🚃 最寄り駅から徒歩20分◇昼食
各自お弁当持参 or 
アフリカ村特製カレー(サラダ付き)(+300円)
◎大橋保隆さんについて
https://tsuiki-oohashi.com/about/◎銅鍋づくり体験
https://tsuiki-oohashi.com/workshop/◎鎚起銅器てづくり銅鍋愛好会https://www.facebook.com/groups/252134978298904/?ref=share↑こちらを覗いてみるとてづくり銅鍋を作られた方々の使い方がよくわかります♡♢キャンセルポリシー♢
開催の2日前からキャンセル料が発生します。
開催2日前が50%、前日、当日100%となります。
🍀参加申し込みフォーム🍀https://forms.gle/WqTnmvh43merfZC67※制作される銅鍋のサイズと昼食についてこちらにご回答ください。※不明点等ありましたらお気軽にお問い合わせください。 

9月30日土曜 四街道市

∞ワークショップのご案内∞
銅鍋を自分で作ろう
鎚起銅器職人の大橋保隆さんを燕三条からお迎えします♫
皆様、こんにちは〜🤗まだまだ暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、来月9月30日、土曜日に、私の畑の倉庫にて、銅鍋作りをします。
一枚の平らな銅板を金“鎚”で打ち“起”こし形作る、“鎚起銅器”。 様々な道具を使い、打ち伸ばし、同時に打ち縮めることによって器にする。この伝統の手仕事の奥深さを、ぜひご自分で体験してください。
去年は、場所をお貸ししただけで私は作っていないのですが、皆さん時間内にステキな銅鍋を仕上げていました。
家族が去年作った銅鍋があるのですが、炒め物が意外に早く美味しく仕上がります。
スパイスカレーを作る方には、このお鍋でテンパリングがオススメですし、先日はパエリアを作りましたが、お鍋ごと食卓にあがると華やかになって、おもてなしにもステキです。
♡日程♡ 9月30日、土曜日 午前10時から16時まで  
♤参加費♤ 銅鍋制作19,000円、送迎含む雑費1000円 合計20,000円
当日現金にてお支払いして頂きます。電車の方は、四街道駅から送迎いたします。
銅鍋の大きさは30センチです。先着10名様
♢キャンセルポリシー♢開催の2日前からキャンセル料が発生します。
開催2日前が50%、前日、当日100%となります。
大橋保隆さんのHPhttps://tsuiki-oohashi.com/

2ヶ月に1回ほど寄せていただく、新潟市本町のコミュニティスペース#きーぼぅDoさんでの盃づくり体験会。
この9月は、参加者さんが今までつくられた作品展も同時開催してくださいました。

初めてつくったものの味わいは、技術に慣れてしまったら出せないもの。みなさんの力作は、美味しいお酒をのめることでしょう。
そして、この体験会では、鎚起銅器は鎚目がついているとゆう概念を変化させてくれる機会も与えてくれました。

次回は、小鍋や大鍋づくり体験も同時開催致します。
12月とゆうことで、忘年会もあるとのこと。
今年の締めくくりとして、何か一つ、ご自身が生み出すものづくり体験いかがでしょうか?
ご参加を心よりお待ちしております。


鎚起銅器体験:本町大橋組
次回は12月3日(日)
盃体験 5000円
小鍋体験 12000円
大鍋体験 17000円
※試飲セット(お酒1合とおつまみ)
時間は、盃の方は14時〜
お鍋体験の方は12時半頃スタート予定です
お申込みはきーぼうdo.まで
新潟市中央区本町通6-1115
MAIL:info@victory-r.com
TEL:050-3590-0078