仕組みの素晴らしさ

みなさんのお風呂は二穴式ですか?一穴式でしょうか?
今夜、風呂釜を掃除を始めた際に、全てを綺麗にしようと浴槽の風呂釜部分を解体してみたら、どうもおかしい。下の穴は、確かに稼働しているようですが、上の穴は稼働していないようで。プラスのネジを一所懸命に回してみたら、プラスネジが結構長く。回して回して、最後の方で、「チャリン」とゆう何か嫌な音がしました。
基本、プラスのネジが回るとゆうことは、躯体に何某かの固定されたものがあって、そこにネジが差し込まれていて、回してゆけば緩むとゆう構造と思っていましたので。

全てを外してみて、こんな図に。
でも、元に戻そうと思っても、上の穴の奥には何もなく、プラスネジを差し込む場所もなく、ネジが入る穴がない。ここでさっきの「チャリン」とゆう音を思い出しまして。外部の差し込み口を落としてしまったことに気づきました。
浴槽の外を見てみようと思いましたが、外の床は嵌め込んであってすぐには開けられない。
どんな状況でこれができたのだろう?と。浴槽の構造をネットを調べてみたら、どうもそのような穴を塞ぐ器具が販売されているらしく。近くのコメリ資材館に行ってみました。そしたら、確かにある。

開けてみると、確かに同じもの。我が家の浴槽をつくってくれた職人さんもコメリで仕入れたのかもしれません。そんなことを思いながら帰り道、「でも、プラスネジの差し込まれた方が固定されていなければくるくると回って閉まらないはず。どうしてプラスネジの反対側を抑えていなくても固定されるのだろう?」と考えながら帰ってきました。

ここからは、私の想像ですが。
どうも、この裏金具の5ミリの違いが要のようです。この5ミリ違いの金具のために、プラスネジを回した時に裏金具の短い方と長い方のバランスが取れなくなり、くるくると回らない。片方が重い分だけ、力学的にその為にネジは締め込まれてゆく。
本当に、想像でしかないのですが、この構造をつくった方をご存知でしたら、教えていただけたら幸いです。その後ネットで調べても、構造考案者を調べることはできませんでした。

1時間30分ほどてんやわんやしながらも、金具代を払いながらも、この構造を考案された方の素晴らしさに感動し。また周辺の掃除も出来て佳き1日となりました。
人知れず、名も知られず、このように貢献してくださる方が居られること、私の希望となりました。
