日記

ものづくりやワークショップなどの様々な活動、
日々思うことなどを綴っています

カテゴリー〈 日記 〉

先日、新潟県西蒲区の旧岩室村に一軒家を購入しました。岩室温泉や弥彦温泉に囲まれて、とても穏やかな空気が流れる場所。
この場所を活かして、コミュニティづくりをしたいとゆうことで、222坪の土地に、10部屋ある家、この場所を活かしてくれるための評議員のみなさんのアイディアと信頼をもとに、じっくりと場を育んでゆきます。

その最初の取り組みとして、評議員のひとりでもあり、私の工房の改装をいつも担ってくれる、新潟市松浜のアトリエnico 羽ヶ崎章さんが提案してくれ、大きな庭に雪が降る前に整備をしようと、先日集いました。

羽ヶ崎さんは、新潟市から松林の松食い対策を依頼された高田宏臣さんの土中環境を整える考え方に共感してお手伝いをされていたとのこと。
そこで学んだ知恵の一端を、この庭でも伝えてもらえれる貴重な機会。
中古物件の大きな庭だけに、手が行き届いていない部分も多くあります。
まずは、土中環境を整える考え方をお聞きしながら、庭の探索に。

庭を探索してみると、土地がとても固い。地表を守るものがなく丸見えになってしまい、雨に打たれ、陽に照らされて固くなってしまったようです。また、水周りがよくないために、待つなどにもカビが発生していたり。地面に落ちるべき枯葉が、密集する木々の枝にぶら下がっていたり、

土中環境を考えるときには、観察力と想像力が必要だと感じました。
この辺りは、鎚起銅器製作も同じで、目の前で起こっていることから、その原因を考えてゆく。そして、その原因を改善することで、目の前の事象も変わってゆく。
羽ヶ崎さんからも、北海道 べてるの家の当事者研究やJALを復活させた稲盛和夫さんのお話を引きながら、基本となる考え方を学ばせていただきました。

そして、高田さんの本を読みながら、実地へ。
この庭はいろいろと試したい場所。今回は、雪が降る前に土に水と空気が通るような穴を開けたり、水の通り道をつくる作業。

まずは、木々が密集した場所の整備から。
木に引っかかっている枝や落ち葉を落としたり、鋏やノコギリで剪定を行いながら、木々を観察し。木々がいろんな形で共生しているとゆうことを羽ヶ崎さんから教えてもらいました。

次は、生垣整備。
道にはみ出している枝や高さを整えて。

そして、今回の目玉である、土中に空気と水の流れを作る作業。
長いドライバーを土に突き刺し、その穴の中に木の枝を入れたり。

大きめの穴を掘り、先程の作業で切り落とした葉っぱをその穴の入れ込むことで、雨が降っても穴が塞がらないとのこと。そして、その大きな穴たちを繋ぎ、落ち葉を敷き詰め、ここにも枯葉を敷き詰めることで、水の流れができてゆくようです。

今回は、以前は池だったところを埋めたのかもしれないと思われるブロックや、木々の密集しているブロックを中心に、空気や水の流れるような場づくりをしましたが、これからこのブロックから広げてゆきます。

大地から見えること、自然の中に見えること、人間関係に見えること、そんな関係性を庭いじりをしながら感じる時間となりました。
この庭が、どんな風に育まれてゆくのか、また、ご報告したいと思います。

今回は、以前作ったロケットストーブが、とても効率良く燃焼するものと感じました。また、ロケットストーブづくり体験会なども、この場で企画したいと思います。
人間としての幅を広げてくれるようなこの場を、大切に育んでゆきたいと思います。

昨日、2022年11月20日の良き日に。
株式会社カルチベイトが創立されました。
代表取締役社長として、大橋保隆
取締役として、ツムジグラフィカ 高橋徹さん
取締役として、ツバメコーヒー 田中辰幸さん
監査役として、宮崎清也さんをお迎えして。

職人として25年、独立して15年。
この節目の年に、また新たな形に進化して、仕事に邁進致します。
定款としては、以下の通りとなります。

自分一人では見れない世界を、取締役のみなさんと一歩一歩を歩み進めてゆきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

株式会社 カルチベイト
定款
1 鎚起銅器の製造販売
2 金属加工品の製造販売
3 出版業、図書及び定期刊行物の企画、制作、販売並びにその代理事業
4 鎚起銅器道場の企画、運営、管理
5 料理教室の企画、運営、管理
6 手仕事品(製作者の個性を活かした衣料品、文房具、装飾品、日用雑貨等)の販売
7 住宅宿泊事業法に基づく住宅宿泊事業(民泊)
8 鎚起銅器製造技術の研修及びその開発の実施
9 企業の経営管理及び販売活動に関する人材育成のための教育及び養成並びにコンサルティング
10 飲食店、喫茶店、ビジネススクール、教育施設及び、文化教室の軽々
11 映画、音楽、演劇、美術等の文化事業、コンサート、その他各種イベントの企画、制作、運営、興行、販売
12 全各号に附帯する一切の事業

木札製作

2022.11.08

久しぶりに、木札製作をすることになりました。
この一文字を彫り込む木札は、独立当初、各方面から依頼していただき、彫金に於ける鏨を使う機会をいただきました。
なかなか使う機会のない彫金とゆう技術。
25周年の節目に、初心に帰り、彫金も研鑽してゆきます。
独特な文字で彫り込む、この木札。
左から





となっております。

こちらの木札を、送料税込 5,000円で再販をします。
お好きな文字を一文字、彫らせていただきますので、ご希望がありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

使い込むほどに文字が浮き出てきます。
銅の温もりを身近に感じていただけたら幸いです。

一生ものと言うからには。
治せる職人が居て欲しいと願っています。

どの職人でも治せる。とゆうものもありますが。
それぞれの職人は、それぞれの作り方がありその職人の技術を知らないと治せないものもあったりします。

このお直しは前者。
私のつくったもので、何か気になる点がある方は、いつでもお気軽にお声がけください。

この10月7日、販売を開始した鎚起銅器の本「俗物」も、ご予約いただいた方々にも発送させていただき。製作に関わってくださった各方面の方々に手に取っていただいております。
引き続き、販売サイトで特装版、普及版共に販売を続けております。
鎚起銅器の本「俗物」販売サイト

こちらの「俗物」は、長野県松本市の藤原印刷さんに、3年ほど伴走していただき完成することができまいた。
帯をつけることも、9月の上旬ぎりぎりに松本に俗物製作メンバーと伺い決めました。
10月の7日販売に間に合わせるためには、こちら俗物製作メンバーでの手巻きでの販売となりました。引き続き、ご注文がある毎に私が手巻きをしてお送りしております。

また、出版に際して俗物グッズを製作しました。
タオルは、愛媛県今治市のイケウチオーガニックさんのオーガニックタオル。
そのタオルに新潟県五泉市の企業さんに刺繍を施していただきました。
刺繍の模様は、東京の書家 華雪さんの篆刻を。

こちらの俗物バッチも、五泉市の企業さんに依頼し、土台から刺繍と全てをまかっていただき、気軽に俗物を胸に付けていただけます。

何故、私たちが鎚起銅器の本「俗物」をつくったのか?
こちらのnoteで、俗物製作委員会メンバーで全ての編集をまかってくれた、ツバメコーヒー店主 田中辰幸さんの文章を読んでいただけたら幸いです。
工場の祭典で、田中さんの企画デザインしたものを、私が製作していました。その中で、「田中さんのまとまった文章を読みたい。」とゆう私の欲望が、形になったの「俗物」でもあります。