最近製作 2020.2.14
2020.02.14

フライパン24センチ

マネートレイ5寸ロゴ入り

表札 星野様

皿

皿 リム付

盆

コーヒーメジャー

カトラリーレスト

急須

ものづくりやワークショップなどの様々な活動、
日々思うことなどを綴っています
カテゴリー〈 製作 〉
フライパン24センチ
マネートレイ5寸ロゴ入り
表札 星野様
皿
皿 リム付
盆
コーヒーメジャー
カトラリーレスト
急須
鎚起銅器の職人は、一から十までを一気通貫できるようにと、修行場ではおしえていただきます。
材料切りから、仕上げまでは当然のことながら、お客様とのやりとりをさせていただく中での発見も、職人としての大切な感性を育める機会と思います。
そして、そのような場は、とても大切だなと感じます。
普段、湯沸や急須を手にとっていただいたお客様から、この弦は、どうなんですか?と、お聞きいただくこともあります。こちらも私自身が巻いております。
弦の製作では、板を丸め、隙間を溶接します。
溶接した後に、木槌や金鎚を使い整え、その後、手の感覚で弦を曲げ形にしてゆきます。仕上げた後に、弦巻へ。
このように、飾り模様を巻きつくることを、峰を立てるといいます。
峰を立て、本体に取り付けて完成。
この籐の弦は使い込むほどに、茶が深くなり艶が増してきます。
この茶深艶も使い込むことでしか出てこない色となります。
一から十まで、一気通貫することで、お直し対応もスムーズに行えます。何か気になることや、使っていただく上でお困りのことなどありましたら、お気軽にご相談ください。