銅の古道具
2019.01.23

出張に出た時の楽しみのひとつに
古道具屋さん巡りがあります。
普段は行けないようなお店。
その土地土地独特の雰囲気があり
その中で資料としての銅の器を探すことが
とてもわくわくする時間。
こちらは、京都のアンティークショップで見つけた銅器。
下には注ぎ口が付いており、上の器で何かをあたためるものでしょうか。

こちらも、同じお店で見つけた「引き出し」。
取っ手の部分も、角の金具もとてもいい仕事をされていると感じます。このような仕事も、京都の歴史を感じるものです。


こちらは、松本市の古道具屋さんで見つけた「燗銅壷」。
いつか
このような燗銅壷も作っていたいと思わせてくれる一品です

古き良きものに触れることで
目が養われ
普段の製作の励みになります。
今年も各地の古道具屋さん巡り
楽しみたいと思います。