1
お客様のご希望をお聞きしながら、図案を決めます。
その図案に合わせて、四角い銅板から材料を適度な大きなに切り出します。

2
木台の上で木槌を使い、切っ掛けをつくります。
打ち起こしが始ります。
このような鳥口とゆう鉄の棒の上で、金鎚を使い叩き上げます。



3
銅は叩くと硬くなるので、バナーの火で熱し軟らかくします。
そして、また叩くの繰り返しで、形を作ってゆきます。
打絞りの1回工程です。







4
器の形状に対して、様々な鳥口や金鎚を使い形を作ってゆきます。

5
最後に光った金鎚で、均し叩き、形は完成です。
このあとカップや鍋などは、内側に錫を塗ったりなどの作業を行います。


6
緑青硫酸銅とゆう混合液で煮込んで、安定して錆をだし、色を安定させて完成となります。
